| 少年王の愉しみ 1 - 2
 
 (1)
「ヒカルの碁・第168局」の台本を手にして、少年王は思案していた。
 今までずっと生活感がないと言われ続けてきた「塔矢アキラ」なのに、今回はなんといきなり。
 
 ―夜景から塔矢家の門、そして塔矢アキラの自室
 
 塔矢アキラ ……ん
 (眠りから目覚めようとする塔矢アキラのアップ)
 塔矢アキラ あ…
 塔矢アキラ(独白)
 今 何時だろう
 目…… 覚めちゃったな
 夜中に目が覚めることなんてあまりないのに…
 お水を一杯飲んで来ようか
 (布団から起き上がる塔矢アキラ。)
 
 ―場面転換 塔矢家の廊下
 :
 :
 
 (2)
なんだ、これは?
 つまり、「塔矢アキラ」の寝姿から始まって、起きて廊下を歩いていって父、塔矢行洋の部屋を
 かいま見る、と、そういうシーンなのか?
 
 しかし、この台本を見て少年王が最初に考えたのは「塔矢アキラの夜着は何か」と言う事だった。
 なぜならば、少年王は通常は夜寝るときは何も着けないからである。シャネルの5番さえも、ない。
 素裸のまま、シルクのシーツにくるまって眠るのが、少年王の日常であった。
 
 だが、いくらなんでもこのシーンで裸という訳には、いかない。
 勿論、少年王と言えど、夜間、トイレに立つときなどはガウンを羽織るのだが、しかし、シルクの
 ガウンを羽織り、と言うのは「塔矢アキラ」らしからぬであろう。
 では浴衣か?だが寝ていたのを起き上がり、歩き出す、というシーンで浴衣は…下手をすると
 露出度が高すぎるかもしれない。やはり無難なところでいうとパジャマだろうか。
 確か「進藤ヒカル」はジャージをパジャマ代わりにしていたが、「塔矢アキラ」はそういうタイプで
 は無い。やはりベーシックな形のパジャマが一番「塔矢アキラ」らしいのかもしれない。
 まてよ、衣装はいつものように製作側で用意するのかな。そうするとまたどんなヘンな物を着せら
 れるか判らない。ましてや、またあのスタイリストに、「アキラくーん、浴衣きせてあ・げ・る(はぁと)」
 などと言われたら…いや、ボクは構わないんだけど、ボクにはちゃんと大切な、誰よりも大切な
 イゴレッドという人がいるんだからね。それに製作側の用意した安物のパジャマなんかじゃ肌が
 かぶれかねない。ボクの真珠の肌はデリケートなんだから…。
 そうさ、オガタンだっていつも衣装持込なんだから、ボクだって…シンプルかつスタイリッシュに
 キメてみせようじゃないか。
 (パジャマ姿にスタイリッシュも何もあるか、等という常識は、無論、少年王には通用する筈もない
 
 
 |