0 (ゼロ) 1 - 2
(1)
「近過ぎるんじゃないのか?」
と言われて、一瞬の後ヒカルの口から「へっ?」という間抜けな音が洩れた。
「さっきとか……相手の人が、困っていただろう」
「……? 誰?」
だから、と言いかけて塔矢アキラは口を噤んだ。
何故そんな事を気にするのかと問い返される事を危ぶんで。
数日前、塔矢アキラは進藤ヒカルから「幼馴染みの通う高校の囲碁部に遊びに行くんだ
けど、お前も来いよ」と半ば強引な誘いを受けた。
背後から掛けられたその言葉に一瞬彼は遠慮する、とこたえようとしたのだが、振向い
た時に向けられた屈託のない笑顔になんとなくやり込められてしまったのか。
当日には約束の場所に約束の時間十五分前に着いている彼が居た。
こいつも暇そうだったから連れて来た、という失礼な一言で紹介されつつも、アキラが
すんなりとそこの部員と打ち解ける事が出来たのは、ヒカルが居たからこそだろう。
アキラはその随分後、帰りの電車の中で、ふとそう思った。
海王中の囲碁部に居た頃には、彼に誰かがにこやかに話し掛けてくるなんて事はなかっ
た。
彼はそこでは一種異質な存在だったからだ。
そして異様な雰囲気を造り出してしまったのが自分だと言う自覚もあったので、望んで
いた対局が済むと同時に退部した。
在籍している部員と、赤の他人のプロとで対応が変わるのは当たり前だろうが、それで
も彼が同世代の人と和やかな雰囲気の中で碁を打つのは珍しい事である事には違いなかっ
た。
(2)
一頻り指導碁を終えたアキラに、ヒカルの幼馴染みの少女がこそっと言った。
「ね、やっぱり塔矢くんもヒカルと打つ時はピリピリするの?」
質問の意図を掴み倦ねていると、少女は悪戯っぽく笑った。
「ヒカルにとっては、塔矢くんとの対局は特別なんだって。去年の秋だったかな。ヒカル、
なんだかすご〜く真剣な顔してた」
話したっていったら怒るかも知れないからヒカルには内緒ね、と口元に人差し指を立てる。
ヒカルは六面打ちをしているらしい。時々、明るい笑い声が響いていた。
「ボクも」
少女が椅子を引いて立ち上がろうとした時に、言葉が口から滑り出た。
「ボクにとっても、そうかも知れない」
何となく気恥ずかしい言葉だったが、口から勝手に出てしまったのだから仕方がない。
それにきっと彼女はヒカルには言わないだろう。
「そうなんだ、良かった」と本当に嬉しそうに微笑んだのをみて、何故かそう思ったのだ
った。
|