浴衣 1 - 3
(1)
「アキラさん、そろそろ出掛けたほうが……」
襖の向こうから、母の声がした。
慌てて雪見障子に目をやれば、明度を落とした橙色が、白い障子紙を染めていた。
「もうじき5時だよ」
進藤が驚いたような言った。
改めて、掛け時計で時間を確認し、僕も驚いてしまう。
進藤がやってきたのが2時ごろだった。あれからそう時間が経っているようには思えないのだけど、3時間近く二人で碁盤を睨んでいたことになる。
「お母さん」
襖が開き、母が晴れやかな顔を覗かせる。
「夢中になるのもわかるけど、そう根をつめるものじゃなくてよ」
「すみません」と僕が苦笑すると、進藤も軽く頭を下げていた。
進藤と蛍を見てから、そろそろ一ヶ月になる。
あれをきっかけに僕たちの関係が変わったかというと、実は何も変わっていないのだった。
夏場は様々なタイトル戦の予選や棋院主催のイベントなどが目白押しで、いろいろと忙しい。
僕はまだ学生という身分にあるので、普段はイベント関係の仕事は免除されることも多いのだが、夏休みということもあってここぞとばかりに依頼がある。
ひとり暮しをはじめた進藤はき、生活費を稼ぐんだと、雑多な仕事も進んで引きうけている。
そんな訳で、僕たちのスケジュールは一杯一杯、今日こうして二人とも空いたのは奇跡的なことかもしれない。……少し大袈裟だな。
―――――塔矢も、俺のこと好きになってよ。
あの晩、進藤が囁いた言葉に、僕はまだ返事をしていない。
(2)
僕自身は応えたつもりでいるんだが、どうも…進藤は言葉が欲しいらしい。
だけど、進藤だってはっきりと「好きだ」と言ったわけじゃないんだ。
……いや、気持ちは十分伝わっている。でも、「好きだ」と言われてもいないのに、「好きだ」と僕のほうから言うのは、どうも気恥ずかしい。
それに、忙しくてゆっくり顔を合わせるひまもなかったんだ。
棋院で顔を合わせた折、近況を伝えるついでに「好きだ」と言うのか?
それはいくらなんでも即物的だと、僕は思う。
そういう事情を進藤にわかって欲しいのだが、彼はどうやら待ちの姿勢で。
物欲しげな表情で、僕を盗み見るのはやめて欲しいものだ。
以前は頻繁に電話を掛けてきたくせに、この一ヶ月ほとんどなかった。
おかげで、久しぶりにこちらから電話を掛けたんだけど……、受話器を置いて思ったことは、早々に携帯を買おうということだった。
後ろめたいわけじゃないが、居間と廊下では距離があったけど、両親が寛いでいるすぐ近くで進藤と話すのは、なぜだか酷く緊張したんだ。
「アキラさん、悪いけれど、帰りに朝顔の鉢を買ってきてくださる?」
「お安いご用ですよ」
碁笥に石をかたしながら答えると、母は赤紫がいいとはしゃいで言った。
「一応お夕食の支度もしてあるから、向こうであれもこれもと召し上がらないでね」
あ、くるなと思ったら、案の定母がころころと笑い声を立てる。
「聞いてくださる? 進藤君」
「はい?」
「アキラさん、凄い欲張りなのよ」
「お母さん!」
「門下のお兄さん方に連れられて、お不動さんに行ったのは2年生のときだったかしら?」
「しりません」
「アキラさんたら、林檎飴にアンズ飴にわた飴にべっ甲飴、あとなんだったかしら。そうそう、薄荷パイプ! その上金平糖もあったわね。目が欲しがるのね。飴ばかり買っていただいて。そのあとだったわね、歯医者さんに通ったのは」
一息にそれだけ言うと、おかしそうに目を細めて笑う。
(3)
「あれは!」
僕は思わず声を荒げていた。
「芦原さんたちが買ってくれたから、残したらいけないって、つい!」
プッと進藤が吹き出した。
「塔矢ぁ、聞いてるだけで胸焼けしそうだ」
そこで母と声を合わせて、朗らかに笑う。
「なにがそんなにおかしいのかね」
僕の座っている場所からは姿が見えなかったが、廊下に膝を吐き襖に縋るようにして笑っている母の後ろから、父の声がした。外出から戻ったんだ。
「お、お邪魔しいます」
進藤が、慌てて居住まいを正した。
「ああ、誰が見えているのかと思ったら、君か。久しぶりだね」
「ご無沙汰しています」
襖を大きく開けにこやかに笑いかける父を見ると、進藤はきっちり頭を下げた。
「今日は?」
父が、僕と進藤、交互に視線を向ける。
「たまたま休日が合ったので、お不動さんの縁日に誘ったんです」
「8月の例祭か。それでは、ちょうどよかったな」
父はそう言うと、風呂敷包みを母に手渡した。
「銀座の錦屋によったら、ちょうど出来あがってきたところで、預かってきたよ」
「あらいやだ、あなたを使うなんて、錦屋のご主人に文句を言わなくちゃ」
「やめておきなさい。今日はご隠居さんが見せにいらしてね、久しぶりに打ってきたんだ。
ご隠居さんが、おうちで坊ちゃんが楽しみにしているからと、持たせたんだ。若主人はその後ろでおろおろしていてね、可哀想だったよ。その上、おまえに文句を言われては、立つ瀬がなかろう」
「それもそうですね」と言いながら、母は僕たちの前で風呂敷包みを開いた。
「浴衣だ」
進藤が、明るい声をあげる。
|