落日 49 - 51
(49)
京の都の一角に、口にする事を禁ぜられた屋敷がある。
その名は誰もが知っている。けれど問われてその名を応えるものはいない。五条の御息所と呼ばれ
るその女性は、今上帝の即位に纏わる暗い噂と共に、その存在そのものが禁忌であった。
だが禁ぜられても尚、口の端にのぼるものもある。それが噂と言うものだ。
口にする事を憚られるが故に、その噂はひたひたと冷たい水が染み透るように都に広まっていった。
禁域とも化したかの屋敷に、見目美しい童子が香に溺れていると言う。香に囚われた少年はただ人肌
の温もりを求めて、誰と言わずただそこにいる人に縋り付くのだと。ひとたび彼を抱いた者がその味が
忘れられずに再びその屋敷を訪れても、二度目の目通りを許されたものはいない、と言う者もいれば、
自分の知り合いは何度も通ったらしい、と言う者もいた。
ある者はその少年はかつて一時期宮中に見かけたこと少年だと言う。だが、どこで、誰と、と問われる
と口を噤み、そこでまたもや口にしてはならぬ名に当たる。
かつての帝の囲碁指南役、とそれさえも辺りを憚るように更に声を潜めて伝えられる。その少年はかつ
ての囲碁指南役の警護役であったと。けれどその言に、異を唱えるものもいる。その少年は追放された
人の後を追って同じく池に身を投げたのだから、その妖しの少年とは別の者であろう、と。どちらにせよ
不確かな噂の中で彼が何者であるかは誰にも確とは知れぬ。噂は噂にすぎず、それを確認する術は
ない。直接問うたところで返ってくるのは否定の返事しかない。禁ぜられたその屋敷に通うことはその
まま禁忌に触れる事であり、それは「ありえないこと」「あってはならぬこと」なのだから。
いや、問うべき相手すら明確ではない。「知り合いが人づてに聞いた所によると」と、噂はその出所さえ
曖昧に、真否を確かめることなど不可能であるのに、まるでそれが唯一の真実であるかのようにひた
ひたと流布していく。
(50)
伝わるごとに少しずつ形を変えていきながら人伝に広まりゆく噂は、真実から最も遠い所がまるで真実
であるかのように形成されることもあれば、何の根拠もなく誰の弁ともなく、けれども確かに真実に近い
形が、混沌の中から浮かび上がってくることもある。だがそれを聞く者にとってはそれがどれ程真実に
近いのか、遠いのか、確かめる術はない。知り得る者がいたとすれば当の噂の的の本人以外にはな
かったろう。だがその本人が既に禁忌である時、また、物言わぬ、己を失った者である時、真実などと
言うものはもはやどこにも存在しなくなる。
今ではその名を禁ぜられたかの囲碁指南役の最後の因縁の試合の、その真実は果たしてどこにあっ
たのか。座間方の陰謀であったとか、不正を働いたのは実は対局相手の方であったとか、いや、そも
そも彼が不正など働くはずがない、と、亡くなった人を知る者は言葉少なにそうこぼした。だがそれは
負け犬の愚痴以上のものに捉えられる事はなく、内心それに頷く者はいても、「あるべきでない」噂を
はっきりと肯定する者も、また否定する者も、いよう筈もいなかった。
だから、口にすることを憚られる存在は速やかにその存在を抹消されていく。誰もが、そして誰よりも
最高権力者たる今上帝が、その事件を葬り去ってしまいたいと、なかった事にしてしまいたいと思って
いたのだから。
そして宮中にはまた禁忌が加わる。
「藤原佐為」という名はそのまま葬り去られ、口の端に乗せることを禁ぜられる。「先の囲碁指南役」と
いう呼び方でさえ、辺りを憚りながら低い囁き声でのみ音にされる。
そうして二重の禁忌に隠された噂だけがひたひたと、見えない水のように広がっていった。
(51)
私は噂話というものは好まぬ。ましてやそれが己を遠ざけるように囁かれ、近づいたときにはぴたり
と話し止まれてしまうようなものは。初めは気にもかけなかったが、度重なれば気に障る。またもや
私の姿を見て口を噤んだ男を、耐えかねて捕まえ、問うた。「今話していた話を続けよ。」と。
「は…しかし……」
けれど彼は容易に口を割ろうとはしなかった。どうやらその話の内容によって私の不興を買う事を
恐れているようであった。馬鹿馬鹿しい。既におまえは不興を買っているというのに。
「私の前では話せぬ話があると?」
「いえ…そのような、」
「では、申せ。」
正面から睨み据えればもはや拒み続ける事などできる者はいない。
「……主上の思し召しとあれば…申し上げます。」
|