「……面白くない」 私が小さくつぶやいたその言葉を、母さんは聞き逃さなかった。 「稲穂……」 怒られるかとも思ったけど、母さんは困った顔をして私を見た。 「だって私、そんなの勉強しても使えないもん。使えないもの勉強しても、面白くない」 「だけどね、稲穂。あなたがお父さんの血を濃く受け継いでいるとしても、音羽を名乗っている以上は……」 まただ。また音羽。 生まれてこの方ずっと音羽。 私だって好きで音羽に生まれてきたんじゃない。 好きで音羽を名乗っているわけじゃない。なのにどうしてこうも『音羽だから』『音羽だから』言われなきゃならないの? 「知らないっ」 母さんの言葉をさえぎって、私は叫んだ。 「稲穂っ!」 一瞬の間の後、お母さんが怒鳴った。 「もうこんな生活やだ! 私、出て行く!」 私は立ち上がると、全速力で外に向かった。 「出て行くって……稲穂!」 後ろからお母さんの声が聞こえたけど、追って来る様子はなかった。どうせまた『そのうち戻ってくる』って思ってるんだ。でも、今回の私は本気。 お賽銭もちょっと取ってきたから、当分は生活できるはず。 罰当たりなんかじゃない。もともと私たち母娘に納められたものなんだから、私が使っても何の問題もないはず。 私は勢いよく、鳥居をくぐって外へ出た。 Fox & Mathematics 〜べんきょう、しよう〜 はじまりのお話 「ぐあっ……」 衝撃が、横腹にきた。 たまらず尻餅をついて、その衝撃がきた方を見た。 その先に、女の子がいた。 「……誰?」 俺と同じように尻餅をつき、不思議そうに首をかしげる女の子。 いや、誰とか言われても…… 「人にぶつかっといてそれはないだろ……」 よくよく見れば、巫女さんのような格好をしている。ただ、その袴の色は黄土色……そんな格好をした巫女さんを、俺はいままで見たこともなかった。 「あ、そうか。ごめんなさい」 かくんと首をたれる彼女。 そして、妙な間。 なおも不思議そうな顔をしている女の子。 地面に座ったままの俺。 互いに向かい合って、見詰め合っている。 真っ直ぐな黒髪おかっぱをヘアバンドで止める意味がわからない。 巫女と言えば緋色の袴のなのに、黄土色の袴というのもわからない。 大体、前も見ずに全力疾走。しかも当たり所から判断するにかなりの前傾姿勢……というのもわからない。 意味不明だらけで、頭の中が真っ白になっていた。 「えっと……大丈夫ですか?」 すっと立ち上がって、袴についた土を払う彼女。 「あ、ああ……」 俺もつられて、よっこらせと腰を上げる。 「…………」 「…………」 また、変な間が。 「じゃ、じゃあ……俺行くから」 コクン 分かってるのか分かってないのか……とにかく彼女は大きくうなずいた。 変な子…… 妙に後ろ髪を引かれるような雰囲気ではあったが、俺はそのままその場を去った。一度だけ振り返ってみると、夕焼けを背にその子がじっと俺のほうを見ていた。 その夜…… 「『物理学実験3 レポート』『物理学科3年 都達哉』っと……よし、終了」 3日間の長きに渡り俺を苦しめ続けてきたレポート……ついにその終焉の瞬間がきた。 「ふっ……勝った」 実験テキストに一瞥をくれてやると、10枚に及んだレポートをホッチキスでとめた。 腹減ったな……何となく時計を見てみると、すでに22時を過ぎている。 「何もないし、コンビニでも行くか……」 大きく伸びをして、立ち上がる。上下ジャージだが、まあいいだろう……コンビニ一つで服装に気を使っているようじゃ、一人暮らしの身が持たない。 ポケットに財布を突っ込むと、アパートの部屋から出ようと、ドアを開けた。 ゴンッ ドア越しに伝わる変な感触。 誰かがドアの前に何か置いたんだろうか…… 不審に思いながら外を覗き込むと、うずくまる女性の姿があった。 「げ、佐倉さん!?」 「ひどいよ、都君……」 頭を抑えてうずくまっていたのは、隣の部屋に住む佐倉ゆかりさんだった。 「……あたま『ごんっ』って打っちゃったよ」 非難じみた目を向けられる。 「でも……なんで頭ぶつけるわけ? 普通肩に当たったりするんじゃ……」 素朴な疑問をぶつけてみると、一気に佐倉さんの挙動が怪しくなった。 「えっ、それはその……」 目が泳いでいる。 「なんですか?」 「さっきね……変な子がいたのよ。こうやって、扉にくっついて……」 変な子ね…… 「その子が変だとしたら、佐倉さんも相当変ですよね」 「いや、だからその……なにかあるのかなって思って……」 ちょっと苦しい言い訳だな。 「ふーん……」 無感動にそう言うと、 「信じてくれない……」 涙目になる佐倉さん。 はたから見るとどっちが年上なのか分からないな…… 同じ大学に通う佐倉さんは、一つ年上の大学4年。学科は忘れたけど文学部だったはず。実家からも通えない距離じゃないらしいけど、便利だから一人暮らししてるんだそうだ。背中まで伸ばしたストレートの髪は、天然栗毛である。 「信じます信じますから……」 とりあえず佐倉さんをなだめると、俺は扉の鍵を閉めた。 「じゃ、俺コンビニ行くんで」 少し忘れていたが、相当腹が減っていた。何で食料を買い込んでおかなかったんだろうな、俺…… 「気をつけてね」 さっきまでの表情はどこへやら。笑顔で見送ってくれる佐倉さんに、 「ええ、どうも……」 とりあえず適当に挨拶をして、コンビニへ向かった。 近所のコンビニは、徒歩で5分少々。近いとは言い難いが、それなりに便利な場所にある。全国展開するようなチェーンの店ではなく、最近ようやく公共料金も扱い始めた個人のコンビニだ。 何となく目に付いた鶏五目おにぎりと、ペットボトルのウーロン茶を買って、あくびをかみ殺しながら店を出る。 夏前の湿った空気を肌で感じながら、静かな街を歩いていく。 物騒な世の中だとはよく聞くが、幸いうちの近所でそういうことは全くない。この地に引っ越してきてはや2年とちょっと。改めて考えると、平和なところで良かった。 とはいえ、空き巣とかあっても、俺の耳に入ってないだけなのかもしれないが。 空き巣といえばあれだな。こう、針金で鍵のところをいじるんだよな…… そう、あの俺の部屋の前に張り付いてる子みたいに…… 「って……なんだありゃ」 アパートの下から見上げてみれば、2階にある俺の部屋のドアに、女の子らしき人影が張り付いていた。 「……あれが佐倉さんの言ってた変な子?」 佐倉さんの言ってたことは本当だったのか…… 疑ってすみません。と、心の中で一応謝っておく。 「女の子……だよな」 なんというか、線が細い。暗くてよく見えないんだけど……とりあえず、階段を上って声掛けてみるか…… トントンと小さく音を立てながら階段を上り、部屋の前まで来てみると、その陰はやっぱり女の子であることが分かった。俺が近付いても気付く様子はなく、ドアの端から端までを丹念に調べているようだった。 その必死さ……というより鈍感さに呆れながら、俺は小さく声をかけることにした。 「ちょっと」 「ひゃいっ!」 返事とも悲鳴ともつかない声を上げるその子……って、あれ? 「えっと……あれ、昼間の?」 よくよく見れば、昼間神社の前で激突した子じゃないか……? 「あ……そう、それ!」 嬉しそうに笑う女の子。 『それ』ってなんだよ『それ』って…… 「あのっ」 突っ込もうとしたところで、女の子が声を上げた。 「あなたの家に置いてください!」 髪が踊るほど勢いよく下げられる頭。 その軌道をぼんやり見ながら、今彼女が言った言葉の意味を考えた。 「はっ……?」 家に? 置く? 何を? 「だから、あなたの家に私を……」 「ちょ、ちょっと待て。何を言って……」 「だから……」 やばい。キリがない。 「いや、それはもういい」 ぴしゃりと言うと、その子に向かってはっきり言った。 「何を言わんとしているかは分かる。だけどダメ」 どう好意的に解釈しても拒否の意思しかとれない。 これは対新聞勧誘の正しい姿勢でもある。ちなみに、うかつに扉を開けると殴られる危険性すらあるので、扉越しに交渉するのが一番良い。1年の頃経験した、対朝曰新聞勧誘員戦からの教訓だ。 でもまあ、扉の外でこんなことになるとは、思ってもみなかったが。 「というわけで、帰れ」 「どうして?」 「いや、どうしてっていうか……」 危うく聖京新聞とってますからと答えそうになった。 それにしても意味がわからん。 知り合いでもなんでもないのに、家になんか置けるか。そもそも男女二人というのが……ん? 「…………」 何か聞こえると思って道路のほうを見ると……犬の散歩にでも出てきたであろうおばちゃん二人が、こちらを見ながらこそこそ話しているのが見えた。 ……やばくないか? 「ま、まあここで話すのもなんだし、中で……」 急いで鍵を開けると、 「はいっ!」 嬉しそうな女の子の声が聞こえた。 「……で、どっから来たの? 名前は?」 ティーパックで入れた紅茶を2つ用意して、テーブル越しに向き合った。 もちろん、使用したティーパックは1つだ。 「音羽稲穂。神社から来ました」 神社ねえ……ってことは、昼間にぶつかったあの神社なんだろう。それにしても神社にから来たってことは、そこに住んでるのか? 改めて、女の子の服装を眺める。 一見は普通の巫女さんの格好。緋袴ではなく黄土色の袴であることを除けば。 おかっぱ頭になぜか赤いヘアバンド。全く意味がなさそうだ。 「……じゃあ、神社に帰ればいいんじゃないの?」 「やだ」 即答。 「やだって……なんで」 「勉強がつまらないもの。あんなこと、何の足しにもならないわ」 勉強……って、この子一体何歳だろう。16か17ぐらいに見えるけど……学校行かなきゃいい話じゃないのか? いやまあ、お稽古事とかがきついのかもしれないが…… 「何の勉強?」 「それはその……」 言いよどむその子。言いたくないなら別に構わないが……言えないような勉強って何なんだろうか。 「まあ、いいけどさ……それで、何で俺の家なわけ?」 「なんとなく」 即答。 だが『何となく』ときた。もしかして俺、おちょくられてるのか? 「……ほう」 とりあえず平静を保ったまま話を聞く。 「いい匂いがしたから、ついてきたの」 何を言ってるのか、そろそろ理解できなくなってきた…… 「変な奴だな……」 今まで見たことも聞いたこともないぐらい変な奴だ。 「それで、あなたのお名前は?」 「俺? 俺は都達哉……いや、だから」 ……流されて自己紹介なんぞしてしまった。何で人の家に来て自分のペースを保てるんだ、この稲穂って子は…… 「じゃ達哉君、よろしくねっ」 「『よろしく』じゃないだろ。早く神社に帰れ」 「やだ。帰らない」 ぷいと横を向く稲穂。 「お前は小学生か……」 勉強が嫌で家出することといい、知らない人間にほいほいついてくることといい……まま小学生じゃないか。 「あ、ねえねえ、これ何?」 「何って教科書だよ……」 まあ、この家には特に遊ぶものもないし、きっと1時間で飽きて帰るだろう。 「ハカるコ……チカラガク?」 無理やりだな……『学』しか合ってないじゃないか。 「量子力学。言っても分からないだろうから説明しない。さ、早く帰れ」 俺の言葉に、ぷうっと頬を膨らませる稲穂。 「馬鹿にしてる……やだって言ってるでしょ! 決めた。これ勉強するまで帰らない」 教科書を掲げて、高らかに宣言する稲穂。 「はあ!?」 な、何を言ってるんだ、こいつは…… 「だから、この教科書の中身が分かるようになるまで帰らないって言ったの」 「お前、これが何かわかってんのか……?」 理系嫌いの人は名前聞いただけで苦笑いする、量子力学だぞ…… 「わかんない。でも決めた」 また即答。無知とは恐ろしい…… 「だめだ。無理だ。帰れ」 「だからやだって言ってるでしょ!」 本当に小学生を相手にしてるような気分になってきた。 頭を抱える俺に構わず、稲穂は続けた。 「聞いてくれないとこの家燃やすわよ! 私だってそれくらいできるんだから」 また意味不明なことを言い出した…… 「ほう、面白い。どうするのか見せてもらおうじゃないか」 まあ、どうせ適当なことを言ってるんだろう。そう高をくくっていると、 「むかっ! 見てなさい!」 「!?」 稲穂が叫ぶと同時に、部屋の空気が変わった。 なんか……やばい! 「ちょ、ちょっと待て!」 「もう遅い!」 瞬間、我が目を疑った。 どこからともなく沸いて出た火。 稲穂の周りに、いくつかの火の玉が現れたのだ。 「待てってばっ!!」 ど、どうすりゃいいんだ! そうだマヨネーズ。マヨネーズを投げれば鎮火するはず! よし、ちょうどいいところにあった! なぜか手近にあったマヨネーズを投げようと、振りかぶった瞬間、 「こらっ!」 という声と、バシャァッという激しい水音が聞こえた。 一瞬何が起こったのかわからず、思考が停止する。 「へくちっ」 目の前には、水浸しになった稲穂。 俺の手にはマヨネーズ……じゃない。ケチャップだった。 しかも強く握りすぎて中身がぼたぼた出ている。 「だめじゃないの、ケンカしちゃ」 どうも怒っているんじゃないかという様子の佐倉さん。手にはどこから持ってきたのかバケツを持っている。 「さ、佐倉さん……?」 えっと……あれで水をバシャっと掛けたわけか…… 「それに、部屋の中で火遊びしちゃ危ないわよ」 にこっと笑う佐倉さんを前に、俺と稲穂は揃ってへなへなと座り込んだ。 「……どうしたの?」 独り首をかしげる佐倉さんであった。 「ふーん、そうなんだ……」 うんうんと首を縦に振る佐倉さん。 「まあ、確かに問題といえば、問題よね」 3人で囲んだ小さなテーブルは、先ほどの佐倉さんの活躍(?)により、そのほとんどの範囲が濡れている。 「でしょう? だから……」 佐倉さんも味方についたことだし、これで一気にこいつを追い出して…… 俺はそう考え、さらに追い討ちをかけようとしたその時、 「じゃあ稲穂ちゃん、私と暮らさない?」 佐倉さんがわけのわからないことを口にした。 「あなたと?」 「うん。それで、都君がここに帰ってきてから、勉強教わるの」 勝手に話が進んでゆく。 「ちょ、ちょっと、佐倉さん……」 慌てて止めるも、佐倉さんはにっこりと笑った。 「私4年だから時間あるし、構わないよ」 いやいや。違うでしょ。 「そういう問題じゃ……」 家出したことは問題じゃないわけ? そもそもこんな小娘に量子力学教えられると本気で思ってるわけ……って、佐倉さんもろ文系じゃん! 「うん。いいよ。そうする」 稲穂もなんか笑ってるし! 待て待て待て。俺みたいなただの一学部生が量子力学なんて教えられるのか? だって物理と数学の積み重ねだぞ……何年かかるんだよ。 「佐倉さん、ありがとう」 「ゆかりでいいわよ」 「じゃあ、ゆかりちゃん。ありがと!」 なんか仲良くなってるし! 当事者の俺はほったらかしかよ。 いや、どこに住むかの問題だったら、当事者でもないか……違う! だからそういう問題じゃなくて…… 「じゃあね、都君」 「じゃあねー」 「あ、ああ……」 え? 気付くと二人の姿はなかった。 独り置いていかれた俺。いや、自分の部屋で置いていかれたもなにもないだろうが。だがこの疎外感は…… 雰囲気から言って、俺があいつに量子力学を教えるのは決定みたいだし…… その稲穂は隣で佐倉さんと一緒に住むし…… カーペットに残るケチャップのシミと、湿った水の痕。 あの時の炎は幻覚ではなかったのか、壁に残る焦げ痕。 ほんの2時間で、だいぶその姿を変えてしまった部屋と激変した俺を取り巻く環境…… 「……どうなってんだ」 そうつぶやくのが精一杯だった。 戻る |