Fox & Mathematics 〜べんきょう、しよう〜 三角のお話 何を隠そう俺は一人暮らしだ。 「米がねえ……」 だからたまにこういう事態に陥ることもある。 時計を見れば夜8時50分。 死ぬ気で自転車をこげばスーパー閉店(9時)に間に合わないこともない。でも、店員の気分で2、3分早く閉店することも多いからな…… 「仕方ない。佐倉さんに米を分けてもらおうか……」 いまいち気乗りはしなかったが、背に腹は変えられない。こういうときに限って非常食も尽きてるしな……明日は買出しだ。 ピンポーン やたらうるさい玄関ベルを鳴らす。 油断してるときに鳴るとかなりビビルんだよな…… 「はいはーい」 中からのん気そうな声が聞こえてきた。 「どちら様ですかー?」 「あ、都ですけど……」 「都君? ちょっと待ってね」 ごそごそとチェーンを外す音が聞こえてきた。 カチャリと小気味のいい音を立てて、鍵が開けられる。中からひょっこり顔を出したのは、いつもの佐倉さん。 「どうしたの?」 「いえ、それが……」 かいつまんで事情を話す。 情けないことこの上なかったが、コンビニで高い弁当を買ったり、この世の終わりかとも思えるぐらいに飢えたくはない。 「そうなんだ。たまにあるよね」 「なので、米を分けてもらえないかと……」 佐倉さんも自炊派だったはずだから、米がないってことはないと思うんだけど…… 「うん。いいよ……あ、そうだ。なんならうちで食べていかない?」 意外なお言葉が。 「いいんですか?」 「うん。今稲穂ちゃんが作ってるから」 「稲穂が……」 一抹の不安を覚えたものの、気付いてみればなにやら良いだしの匂いが漂ってきている。 「どうぞどうぞ。上がって」 返事を待たず、佐倉さんは俺を招きいれた。 「あ、はあ、お邪魔します……」 そう言って靴を脱いだときだった。 「邪魔するんだったら帰ってー」 佐倉さんの姿で分からなかったが、コンロの前に稲穂の姿があった。もちろん、服装は佐倉さんのおさがり(?)だ。 ちなみにうちのアパートは玄関はいってすぐに台所がある。 「なんだと」 「あはは、こんばんは、達哉」 どうもギャグだったらしい。 「お前はどこの人間だ……」 この間の関西スーパーの件といい、ずいぶんと関西風味な奴だ。 「気にしない気にしない。今作ってるとこだから、もちっと待ってね」 そう言ってまた、だしを煮ていると思われる鍋と向きあった。 その後ろを抜け、佐倉さんに奥へと案内された。自分のところと同じつくりのワンルームの部屋。ちなみに、ここに入ったのは初めてというわけではない。以前にも夕飯をご馳走になったこともあるし、初年の文系教養科目の勉強を教えてもらったこともある。 別に付き合っているというわけじゃないが、同郷のせいか佐倉さんは良くしてくれる。 「メニューは何なんですか?」 「稲穂ちゃんの得意料理……というより、ただの好物かな」 含み笑いの佐倉さん。 「なんですか、そりゃあ……」 「出来てからのお楽しみ」 そしてまた、佐倉さんはふふっと笑った。 それにしても、この部屋で二人寝てるのか……狭いな。 あたりをキョロキョロ見回していると、佐倉さんが話し掛けてきた。 「そういえば、稲穂ちゃんの勉強は順調なの?」 「まあ、そこそこですね。少し土台はあるのか、大まかな理解度は高めです」 お母さんの家庭教師……か。まあ、中学生程度には数学が出来るみたいだが。 「ふーん……次は何を教えるの?」 「三角ですかね……そっから高校の力学に行こうと思ってます」 「サイン、コサインとかいうのでしょ? 私あれダメだったなあ……」 そう言って苦笑い。 文学部の佐倉さんとしては、やはり三角関数はダメらしい。 「そうですか? じゃあ佐倉さんも勉強します?」 思いつきで言ってみたが、 「あ、ううん。今分からないわけじゃないの。ただ、はじめに勉強したときはちんぷんかんぷんだったから」 とのこと。 「ああ、なるほど……」 どこまで理解しているのか疑問だが、とりあえずそれは聞かなかった。 「できたよー」 お盆に3つのどんぶりを載せ、稲穂が現れた。 「わー、きたきた」 手をあわせて喜ぶ佐倉さん。 目の前に置かれたそれは、とてもいい匂いを発していた。しかし、 「ほう……って、なんだこりゃ」 見た目が変だった。 「きつね丼」 きつね丼……噂には聞いたことがあるが。 「でもきつね丼の油揚げって、短冊状に切るんじゃあ……」 卵で閉じられ全形は見えないものの、何となく見えるその輪郭は、直角二等辺三角形。油揚げをななめに真っ二つ。豪快だ。 「贅沢だよー、都君」 抗議の声を上げる佐倉さん。 「いや、贅沢っていうか……」 「いいのいいの。いただきまーす」 構わずに食べ始める稲穂。 ……まあ、この二人についていけないのは今に始まったことでもないか。俺も箸を手にとることにした。 「いただきます」 一応、稲穂に向かって手を合わせる。 そしてそのまま一口。だしの染みたご飯を卵、玉ねぎと一緒に口に運んだ。 「ん……美味い」 意外にも美味かった。いや、見た目のおかしさを除けば、いい匂いだし美味くて不思議でもないんだが。 「でしょ? 稲穂ちゃんの炊くご飯はすごく美味しいの」 と、佐倉さん。 試しにだしの染みてない部分のご飯を食べてみると…… 「ほんとだ。美味い」 というか、こんなに美味しい米は久しぶりじゃなかろうか。 「えへへ……お米大好きだから」 誉められて照れる稲穂。 いや、それにしても美味い……普通の米と炊飯器でここまで美味く出来るとは、一体稲穂は何者だ? 「ま、名前からして『稲穂』だもんな」 美味しい米を炊きそうな名前だ。 「ほんと、きっと相性がいいのね」 佐倉さんも笑って同意してくれた。 「さて、今日の勉強は三角だ」 夕食を済ませて、今日はそのまま佐倉さんの部屋で勉強を教えることになった。 「三角? 三角形?」 首をかしげる稲穂。どうやら『お母さんの家庭教師』も、ここまでは及んでなかったらしい。 「そう。その三角」 まずは三平方の定理からだ。 こういう公式がある。 ![]() ![]() 「えっと……なんで?」 「いいから覚えろ……と言いたいところだが、このくらいのレベルは証明しておいてやろう」 まず、こうなってるわけだろ? ![]() それはこうだよな。 ![]() 「つまり、一辺x+yの正方形の中に、ななめに一辺rの正方形が入ってる」 「ふんふん」 稲穂はじっと俺の書いた図を見つめている。 「でだ、これは4つの直角三角形に囲まれてる。でかい正方形から直角三角形を引けば、中の正方形の面積が残るよな」 つまり、式で表すと ![]() と、こうなるわけだ。 「わかったー」 「そりゃ良かった」 さて、三角といえばもう一つ肝心なものがある。 ![]() ![]() 「しん、こす、たん?」 俺も最初はそう読んだ気がする…… 「サイン、コサイン、タンジェント。それぞれの辺の比だから、三角比と呼ばれてる」 「初めて聞いたよ……で、この丸いのはなに?」 そう稲穂が指差すその先…… 「丸いの……ああ、シータ。ギリシャ文字だ」 「しーた……」 「まあ、これは定義だからな。そのまま覚えるしかない」 残念ながら、そういうことも多々ある。特に新しい概念のところは。 で、有名なのがこの角度たちだな。 |
0° | 30° | 45° | 60° | 90° | |
sinθ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
cosθ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
tanθ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |