鬱結の間---2025/06/20.
問112. 転売ヤーは撲滅できるのか?
転売ヤーの撲滅は相当難しい。というか,できません。人間にエゴがある限り。
この世の中,ろくでもない人はたくさんいる。詐欺師,パパラッチ,地上げ屋,総会屋,不法投棄する人・・・枚挙にいとまがない。
転売ヤーは特殊詐欺やっている人よりはましかもしれないが,その性根は腐りきっており,迷惑を被る人々の批判や叫びを糧としている経済界の害虫である。
2025年5月。マクドナルドのハッピーセット「ちいかわ」で「転売目的の購入はご遠慮ください」というアナウンスがされた。
ほとんどの人が,転売ヤーがそんなこと聞くわけないだろうと思っただろう。
そして,当然のように全く効果がなかった。奴らがそんなモラルを持っているわけがない。
転売ヤーをゴキブリに例えた人がいたが,嫌われ度合いや生命力などピッタリしている。
ちょっと話がそれたが,撲滅は難しいにしても何とか数を減らせないものか。
悪質転売だけをダフ屋のように法で規制することは十分可能だと思うのだが,政治家は消極的でその望みは薄い。
そこで「法に触れなければ何をやってもいいのか」という理論が出てきそうだが,私はお勧めしない。
その理論を用いると法ではないもの,つまり不文律を量産してしまい,最悪,法が不文律に乗っ取られる可能性がある。
理想は法に触れなければ何をやってもよいように,法が整備されることである。理想はね。
転売ヤー自体を攻撃しても,それこそゴキブリの生命力なので,たとえ一部に効果があったとしてもすぐに復活してしまう。
任天堂がSwitch2で行った転売対策は効果的であったが,Switch2だけという限定的な範囲で,一部のうわさでは,小売りが転売ヤーに横流しした(させられた)という行為も囁かれている。
そこで悪質転売を加担している,転売ヤーから購入する人をターゲットとしたほうが効果があるのではないか。
彼らが半減すれば,転売ヤーは相当ダメージを受けるだろう。
だが,果たしてその方法とは?
啓発活動か?たしかに,一般人は転売ヤーよりは断然物分かりがよいとは思う。地道な作業だが,根気よく行えば効果が出そうだ。
転売ヤーを批判や罵倒する時間があれば,不買運動に力を入れたほうが良いような気がする。いや,でもやっぱ叩きたいよね。ゴキブリだもんね。
あと,悪質転売の温床となっているいわゆるフリマサイト。
運営者は悪質転売の取引でも利益が出るので,法に触れていなければ取り締まる気がないような感じを受ける。
取り締まりにもコストがかかるからね。Switch2の件でそのスタンスが如実に現れた。悲しいけど彼らは転売ヤーの味方だ。
しかし彼らも転売ヤーよりは物分かりがよいはずである。任天堂のように圧力をかけ続ければ効果はありそうだ。
copyright 2025 Tokonoma Souka.