![]()
1.終太郎の刀
終太郎の刀はいつもどこからともなくでてくる。
なんと海パン一丁のときでもどこからともなく現れてくるのである(これにはさすがの友引高校生徒らも不思議がってい
た)。
いったいどうやって出しているのだろう・・・
仮説1 「サングラス部隊が常に終太郎の側に駐屯し、いつでも手渡せるようにしてある。」
仮説2 「どこにいても取り出せるように日本各国いたるところに隠してある」
仮説3 「ものすごい速さで部屋やロッカーにとりにいっている。」
仮説4 「マジシャンである」
もし終太郎がすごい速さで走れたりマジックができたりするのなら、彼はとっくの昔にそれをみんなに自慢しているだろ
うから、仮説3と仮説4は考え難い。だとしたら仮説1か2になるが、仮説2となるともし他の人に刀を見つけられたら大 変である。そうなるとやはり、仮説1の可能性が一番高いのだろうが、だとしたらサングラス部隊もご苦労なことだ。
本当にあれだけ刀を振り回してよく最後まで銃刀法違反で捕まらなかったと思う。アニメでは戦車にまで乗り回してい
た。
やはりこれも面堂財閥の権力のおかげだろうか。
2.一体誰が終太郎に刀の使い方を教えたのか?(謎発見者:Huckebeinさん)
面堂終太郎は登場してまもなく刀を使用していた。
しかし、考えてみれば彼が剣術を誰かに教わっているシーンというのは物語中に出てきていない。
終太郎に刀を使い方を教えたのは、いったいだれなのだろうか。仮説を立ててみた。
仮説1 「父親」
仮説2 「サングラス部隊」
仮説3 「黒子」
仮説4 「我流」
仮説5 「幼い頃専属の教官がいた」
刀が面堂家に代々受け継がれているものだと考えると仮説1になりそうだが、しかし父親が刀を持って登場していると
ころが見当たらないので、この可能性は低い。 第一あの父親が刀を持ったところでどれほどの腕なのかわからないこと には答えにならない。
仮説2となるとあのサングラス部隊の性格や腕前でどうやって教えるのかを解決する答えがないから可能性は父以上
に低く零に非常に近い。
仮説3と4だとすると見よう見まねで覚えたことになる。 これなら話の中に登場させること自体非常に難しそうだし証拠も
ほとんど残らないから可能性は高い。 とは言っても確かに黒子は腕はよさそうだがまさかいくら幼い頃とはいえども了 子に直属の黒子が終太郎に教えるわけはないだろう。
最後に仮説5だが、もしこれなら面堂邸には剣の道場があるはずだがそれが跡形もなくいたと思わせるような話も見当
たらない。 これも可能性は低そうだ。 コミック17巻の『みじめっこ終太郎』において、恐怖症を克服すべくラムのタイム マシーンでタイムとラベルしたときに出会った幼児の終太郎は、既にその手に木刀を持っていた。
それを考えると、やはり仮説4のう可能性が高い。幼いころから木刀で遊び、やがて真剣を持ち、自らの力で剣の道を
歩んできたのだろう。
しかし、諸星の真剣白刃取りに勝てる日はくるのだろうか・・・
3.終太郎の強さ(謎発見者:ラミーさん)
面堂終太郎は怪力である。つり鐘を素手で割り、刀で電柱柱をも斬ってしまう。
では、面堂終太郎の強さとは、いったいどの程度なのだろうか。終太郎の力を証明するために、他のるーみっくキャラ
と比べてみる。
『らんま1/2』では、ムースがつり鐘を割るシーンはあったものの、他の話で乱馬やシャンプーは釣り鐘割りどころか、
持ち上げることすらできないというシーンもあった。終太郎やあたる、しのぶやサクラは軽々と持って、そのうえ投げたり 割ったりしているのに。ということは、「うる星」メンバーは「らんま」メンバーより強いのか?ただ、乱馬やあかねは実戦 慣れしている分、真剣に決闘をするとなるとやはり終太郎より強そうだ。では、「犬夜叉」メンバーとはどうなのか?犬夜 叉の鉄砕牙や弥勒の風穴にはさすがに太刀打ちできないだろう・・・。
と、なると、やはり終太郎は弱いのだろうか。いや、比べた相手が強すぎたのであって、つり鐘を素手で割れる男が弱
いわけがない。
終太郎だって技を磨いて場数を踏めば、乱馬と戦える程度に強くなるに違いない。乱馬が水さえかぶらなければ・・・
![]() |