いつか見た君に         

                      〜picture of heart〜



 少しやわらいだ梓川さんの人見知り。図書室への廊下でも、少しずつ僕の話に答えてくれるようになった。そして、梓川さんから話しかけてきてくれることもあった。この調子で仲良くなっていきたい。そんなことを考えていると、いつの間にか図書室の扉が目の前にあった

  第4話・図書室の二人

  ガラガラガラ……
 図書室の扉を開ける。今日は図書室の開放日ではないので、中には誰もいない。もちろん冷房もかかっていない。そしてもちろんのこと暑い。
「ちょっと暑くない? クーラー入れようか?」
「え? いいんですか?」
 どうも梓川さんは、ずっとこの暑い中で絵を描いていたようだ。かわいそうに……
 持って来た絵の道具を床に置いて、冷房のスイッチをいれる。図書委員だから責任をもって退室する時に消せば、このくらいは許される……と、思う。
「あ、ありがとうございます。実は、いつも暑くて」
 そんなに気をつかわなくても、勝手につければよかったのに。もし熱射病にでもなったら一大事だ。涼しい風が頬にあたる……
「これからもつけていいよ、冷房。あとで消してくれたら」
「はい。でも、もうすぐ完成するんですよ。私の絵」
 くすっと笑う梓川さん。
「あ、そうか。もう夏休みも終わりだから」
「はい。私の場合は、あまりのんびりできません」
 8月も27日。そりゃ、そろそろ完成させないとまずいか。図書室だから、学校の授業がはじまってから絵を描きに入るってのはちょっとな……一般生徒もたくさんいるし。
 それに比べて美術室ときたら、放課後は完全に美術部の領域。文化祭直前までのんびり描けるってわけだ。
「梓川さんはどんな絵を描いてるの?」
 ちょっと楽しみ。どんな絵だろうか。
「あ、これです……」
 本棚に裏向けにして立てかけてあった絵を、梓川さんが手にとって見せてくれた。
 それは、きれいな水彩画だった。窓からの景色……というよりは、空を見上げているような感じだ。外の情景はほとんど空。両脇に描かれている本棚が、図書室であることを物語っている。後残っているのは空の半分と本の色だけ。確かにもうすぐ完成しそうだ。
 うーん、これは本当に、
「きれいな絵だ……」
 思わずつぶやいてしまった。梓川さん、すごく絵が上手なんだなあ。
「あ、ありがとうございます……なんだか恥ずかしいです」
 恥かしがる気持ち、少しわかるな。でも本当にきれいだし。全体的に淡く、明るい配色。なんとなく梓川さんらしい。
 あ、ぼーっと見ている場合じゃない。
「あっ、そうだ、準備とか手伝うよ」
「あ、はい。ありがとうございます。それじゃ、お願いします」
 静かな図書室。いつもはそれなりに生徒がいる光景しか見たことが無い。だから誰もいないのを見るのは、なんだか不思議な気分だ。そんな中、ゆっくりと絵を描く準備をする僕と梓川さん。
  ミーン、ミーン、ミーン……
 かすかに聞こえるセミの声、遠くに聞こえる運動部の声、たまに聞こえる飛行機の音……その中で、床を歩く音がやけに大きく響く。
 どうやら梓川さんも準備を終えたようだ。水彩絵の具、水バケツ。図書室の中に、いかにも「絵を描く」といった空間が出来上がる。大体のことは終わったかな。
 と、あれ? 何か足りないような気が……
「あのさ、何か忘れてない?」
「え? いえ。別に何も無いですけど」
 いや、何か忘れている。うーん……あ! そうか、あれだ。
「あの、なんていうんだろ、ほら……」
「なんですか?」
 うっ、名前が出てこない。いかにも「絵描き」なあれ。
「えーっと、ほら、絵を書くときの、あの、木でできてて、こう……立てるやつ。あーっ、なんていったっけ」
「木? 立てる……ああ、イーゼルですか」
「あっ、そうそう、イーゼルだ。ははは、全然名前が出てこなかった」
 くすっと笑う梓川さん。
「そうですね。でも、普通の人はあまり知りませんよ。普段出てくる言葉でもないし……忘れても仕方ありませんよ」
 と、フォローを入れてくれる。
「私はイーゼルを使わずに、あれを使うんです」
 といって、指差した方向にあるのは、一枚の画板。
「え? 画板?」
「はい、私、床に座って書くんです。ぺたんって」
 ふーん、それで空を見上げるアングルだったのか。
 画板か……僕も昔使ってたな。立って描くのは疲れるし。
 早くも梓川さんは、床に腰をおろして描き始めようとしている。
「あ、そうだ梓川さん、絵を描くとき、僕って邪魔じゃないかな?」
 唐突だが、ちょっと気になっていたので聞いてみた。
「え? いえ、そんことないですけど……どうしてですか?」
 実は僕、人の見ている前で絵を描くのが苦手。自分のつたない筆使いを見られるのは、とても恥ずかしい。事実、美術の授業の時は大変だった。結局、居残りで仕上げるはめに……それに付き合わされた早香の文句が、まあうるさいことうるさいこと。
「いや、恥ずかしくない? 絵を描いてるところを見られるのって……」
 梓川さんは少し考えて、
「恥ずかしくない……ことはないですけど、でも、美術部ですから」
 何だか良く分からないけど、そういうことか。
「それじゃ、描いてるところを見てもいいんだ」
 それを聞いた梓川さん、
「あ、じゃあ、やっぱりだめです」
 顔が笑っている。冗談のようだ……かわいいなぁ。どうやら僕に対する人見知りは、ほとんどなくなったみたいだ。ちょっと嬉しい。
  ミーン、ミーン、ミーン……
 梓川さんは、一心不乱に筆を走らせて……いるわけでなく、微笑みながら筆をとっている。なんとものんびりとした時間が図書室の中を流れる。
 青い空を流れる雲はただ白く、ゆっくりとした動き。夏の空は1年の中で一番濃い青に見える。きっと、クーラーがあるからこんなに余裕なんだろうな。
「あの、水瀬さん……」
 空の水色を塗りながら、梓川さんが話しかけてきた。
「えっ? なに、梓川さん?」
「あ、えと……2−Aでしたよね。さやちゃんと一緒で」
 そう、僕と早香と高階は同じA組。梓川さんは、陽一郎と一緒だったから、
「うん。梓川さんは2−Cだったよね。それが?」
「はい。あの、さやちゃんって、優しいですよね」
 唐突になにを……確かに悪い奴じゃないけど、優しい? まあ、否定はしないけど。
 あんまりしっくりこないなあ。梓川さんが言ったんじゃなかったら、間違いなくネタだと断定してしまうところだけど。例えば、早香が自分で「あたしって、実はとっても優しーのよ」なんていった日にゃあ、突っ込んでもらうのを待ってるとしか思えないもんなあ。
「うーん、よく分からないけど。どうして?」
「あの、今まででも分かると思うんですけど、私、人に話しかけるの苦手で……最初美術部に入ったときも、ずっと一人だったんです。そんな時、話しかけてくれたのが、さやちゃんだったんです」
 梓川さんの話によると、最初のクラブ結成の日、自分はずっと一人でいたのだが、一番初めに早香が「あたし、長沼早香。あなたは?」と、軽く話しかけてきたらしい。お互い友達が美術部にいなかったので、二人はすぐに仲よくなった。
「まあ、あいつらしいな」
 早香は高階と同様、割と誰にでも話しかける。だが、高階と違うところが一点ある。それは、「すでに出来上がっているグループには話しかけない」ということだ。つまり、独りでいる人に話しかける。
「私、とても嬉しかったんです」
 微笑む梓川さん。
「あのとき、さやちゃんが話しかけてくれてなかったら……多分、今こうして美術部で絵を描いていなかったと思います」
 不意に手を止めて、梓川さんがこっちを見た。
「なに? どうかした?」
「水瀬さんも、さやちゃんと同じ、優しい目をしています」
 僕はどう答えていいものか迷った。「優しい目」だなんて、梓川さんみたいな子に言われると、なんだか照れてしまう……
「そんな……優しい目だなんて、初めて言われた」
 梓川さんはもう一度微笑むと、
「おなか、すきませんか?」
 と、聞いてきた。
「え……あ、そういえば」
 図書室の時計を見ると、針は1時20分を指していた。いつの間にそんな時間が経ったのだろう。
「いつも、このくらいの時間になると、みんなでお弁当買いに行ったり、食べに行ったりするんです。美術室に行きましょうか」
「あ、うん」
 理科棟を抜け、美術室のある芸術棟まで歩いて行く。
  ミーン、ミーン、ミーン……
 セミの声は相変わらずだが、運動部の声は聞こえなくなっていた。たぶん、昼の休みをとっているのだろう。
 照り返しで明るい理科棟の廊下。それでも空気は多少ひんやりとしてるような気がする。
「あの、水瀬さんは、どうして美術部に入らないんですか? 絵、とっても上手なのに」
 ちょっと遠慮しつつ梓川さんが聞いてきた。この質問は答えにくい。
「うーん、理由はいろいろあるんだけど……梓川さんこそ、どうして美術部に?」
「えっ、わ、私ですか……」
 突然の切り返しに、戸惑う梓川さん。かなり困った顔をしている……ちょっとかわいそうだったかな。
「私は……絵を書くことが好きだから」
 梓川さんは、うつむきながらボソッと答えてくれた。ふーん、やっぱりそうだよなあ……実際に絵を描いているときの梓川さんは、とても楽しそうだったし。絵が好きじゃないと、あんなにきれいに描けないよな。
「うーん『好きこそものの上手なれ』か。納得」
 それを聞いて「えっ」と驚く梓川さん。
「そんな、上手じゃないです……私」
「ううん、そんなことないよ。とてもきれいな絵だった」
 梓川さんは、恥ずかしそうに顔を伏せ「ありがとうございます」と、小さく、少し嬉しそうにつぶやいた。
  ミーン、ミーン、ミーン……
 少し暑くなった理科棟の校舎。太陽が真上に見える午後の日差しは強く、横に見える運動場からの照り返しだけで、校舎内は、かなり明るく照らされていた……と、芸術棟の方から歩いて来る人影……早香だ。
「あっ、恭ちゃーん」
 こちらに気付き、駆けよって来る早香。
「ちょうど今からそっちに呼びに行こうと思ってたのよ。お昼、食べに行くでしょ。圭も一緒に行きましょ……あ、他のみんなはもう行っちゃってるから」
「うん、私も今から行こうと思ってたの。水瀬さんも一緒に……行きますよね?」
 おそらく、ここで行かなかったら、お昼ごはんは抜きだろう。
「うん、行くよ」
「じゃ、決まりね。駅前の商店街だから、通用口から行くわよ」
 志乃上駅前商店街。ここ、志乃上が住宅街ということもあって、ほどよく賑わっている。駅から見て、学校とは反対側にあるのだが、帰りに立ち寄る志乃上高生も多い。僕もよく立ち寄るのだが、若葉に頼まれた晩ごはんの買物をするためで、ゲームセンターに行ったりする時間はない。帰りが遅くなると、若葉がうるさいからだ。
  ミーン、ミーン、ミーン……
 いつもは夕暮れに見る帰り道。昼間に見ると何だか違った雰囲気のような気がする……言うなればテスト期間の気分。
「恭ちゃん、絵の方はどう?」
 早香が梓川さんと話しているが、
「うん、あと少し。さやちゃんは?」
「まだまだ。こっちは気長にやれるからね……」
 やっぱり。そういう計算があったか。
「どう? 圭、恭ちゃんって、絵上手でしょ」
 早香も梓川さんの絵を評価しているようだ。僕は素直にうなずいた。
「うん、すごくきれいな水彩画だったよ」
「あのね、美術部で水彩画描くのって、あたしと恭ちゃんと、つぐみちゃんだけなの。他はみんな油絵。あ、圭も水彩画だったわね……」
 そう、実は僕も水彩画を描く。色がやわらかい方が自分らしいような気がするから……
「水瀬さんも水彩画ですか……何だかイメージ通り」
 くすっと笑う梓川さん。
「でね、画板使ってたでしょ。そこらへん、ちょっと変よねえ」
 変という言葉に、少し反応する梓川さん。
「えっ? 変だなんて……さやちゃんって結構ひどいね、水瀬さん」
 怒ったふりをして笑っている。特に気にしている様子は無いみたいだ。
「うん、早香はひどいやつだから。画板、別に変とは思わないけど」
 意外そうな顔をするのは早香。
「そう? でも、床に座るのよ?」
 うーん、それもおかしくはないと思うけど。図書室の床はじゅうたんだし。
「いいと思うよ。ずっとイスに座ってるより楽みたいだし」
 喜ぶのは梓川さん。
「ほら、水瀬さんもこう言ってる。やっぱり変じゃないよ」
「うーん……そうかしらねえ」
 早香はいまいち納得がいっていない様子だった。
 ……割とゆっくりと、住宅街の緩やかな坂道を下ってゆく。そんな長い坂も、終わりに差しかかったころ、
「あっ、そういえば、何か分かったの?」
 と、早香が思い出したかのように、僕達二人に尋ねてきた。
 でも、分かるって、何が?
「何かって……?」
「……何なの? さやちゃん」
 はあ? 忘れてるの? といった様子の早香……「はあっ」とため息をつき、うんざりとした口調で言った。
「あのねえ……今日私は、一体何のために圭を連れてきたのかしら? 圭はともかくとして、恭ちゃんまで忘れるなんて」
 ともかくってなんだよ。
 まあそれは置いといて、なんだっけ? 何のために連れて来たかって?
「…………?」
 首をかしげる梓川さん。そのとき、あることが頭に浮かんだ。
 「あっ、そうか。梓川さんといつ出会ったのか、考えるんだった……はは、もうすっかり忘れてた」
 梓川さんも「あっ」といった感じで、ポンッと手を叩く。二人とも、完全に忘れていた。図書室にいる間、一度も考えなかった気がする。梓川さん、ずっと絵を描いていたし、僕はただボーっと見てただけだし。
「じゃ、結局何も分からなかった……じゃなくて、何も考えなかったのね。あきれた、何のために二人で図書室に行ったわけ? あたしはね、圭と恭ちゃんがラブラブするようにしたわけじゃないのよ? あーあ、しょーもない。ほんっとにもー」
 ぶちぶち文句を言う早香。それにラブラブって……
「あのなあ早香、別にいちゃついてたりしたわけじゃない。ちょっと忘れてただけじゃないか」
 だいたい心当たりっていっても何回考えても出てこないし、そうやすやすと出て来るんだったら、何も苦労はしない。
 前方に志乃上駅が見えてきた。あの反対側が商店街だ。
「……んで? お二人さん、なに食べる?」
 まだ少し機嫌の悪い早香が言った。僕は無言で梓川さんの方を見る。視線を感じたのか、こっちを見つめる梓川さん。
「…………」
「…………」
 ……妙な沈黙が訪れる。何かしゃべらないのかな?
 もしかして梓川さんも、僕が話すのを待っているのかも……
「「あのっ」」
 漫画のようだった。2人のタイミングばっちり……って、そういう問題じゃなくて。
「あっ、す、すみません……どうぞ」
 顔を真っ赤にする梓川さん。
「い、いや、そちらから……え、えっと、何?」
 あわてふためく僕。
「…………」
「…………」
 またもや沈黙。なんだ、この空気は……
「あのねえ、どうでもいいけど、駅の前でそういう風にラブラブしないでくれる? こっちが恥ずかしいのよね……あたしとしては、なにを食べるのかさえハッキリしてくれれば、それでいいんだけど」
 えらく冷静な早香。またもや顔を真っ赤にする梓川さん。あわてる僕。ああ、一体なにやってるんだ、恥ずかしい……
「あのねえ、いつまでやってんの? 昼ごはん食べる時間、無くなるわよ? 二人とも、ちょっと落ち着きなさい」
 ため息混じりに言う早香。
「あ、ごめん……」
 とりあえず謝る僕。一体何を謝ったのだろうか、自分でも分からない。まあ、いいか……またもやため息をつく早香。
「はぁ……まあそれは置いといて、結局何を食べるの? あたしはお弁当買うのでもいいけど、圭と恭ちゃんはどうするの?」
「僕もそれでいいよ……」
 もう自分が何を食べたかったのか、すっかり忘れてしまった。思い出すこともできない。それは梓川さんも同じようだった。
「私も、それで……」
 と、短く答える……それを聞いた早香、
「あのねえ……はぁ、もういいわ。それじゃ、あそこのお弁当屋さんでいいわね」
 大袈裟にうんざりして見せる早香。間をおかずに、問いかけてくる。
「二人とも、何の弁当がいい?」
 そんなこと、急に言われても……何て早い展開なんだ。
「…………」
「…………」
 またもや黙る二人。流れる妙な空気。
 そんな展開に早香がしびれをきらすのは、さほど時間のかかることではなかった。
「もうっ、三人ともシャケ弁っ! 異論は?……なしっ、決まりっ!」
 強引に進める早香。その迫力に圧倒される梓川さんと僕……二人とも何も言い返せず、ただぼう然と立ちつくす。そんな二人を置き去りにして、早香は弁当屋へと行ってしまった。
「怒ったん……でしょうか、さやちゃん」
 ぽつんとつぶやくように問いかける。
「怒ったの……かなあ」
 僕も、つぶやくようにしか答えられなかった。
 それから学校までの道はよく覚えていない。言うなれば、早香の独壇場……僕達二人はただ引っ張られていっただけ。早香はそんなにせっかちというわけではないけど、あの展開が気に食わなかったのだろうか? 梓川さんも僕も、ただ黙るしかなかったからな……あんな場の空気の時は、何を言えばいいのかよく分からない。
 ……そして今、僕達三人は美術室に戻ってきていた。
「……あら」
 という早香の声に気づいたのは、
「あ、おかえりなさーい」
 あの暴走新幹線、上諏訪つぐみちゃんだ。美術室の中には彼女しかいない。どうやら他の部員達はまだ帰ってきていないようだ。幸いつぐみちゃんは、落ち着いているように見える。
「つぐみちゃんは、食べに行かなかったの?」
 なぜここにいるんだろう。ごはんを食べに行かなかったのだろうか……気になった僕はつぐみちゃんに聞いてみた。
「あれえ? 言ってませんでしたっけー? つぐみの家、この近くなんですよー。だから、みんなとは別行動なんですう」
 つぐみちゃんの話によると、学校から家までのんびり自転車で10分程度らしい。だからわざわざ駅前商店街まで行くより、自分の家に帰った方が早い……というより、昼ごはん代がういて安上がりなわけである。
「今の時間はー、いっちばんあっっっっつうぅーいんです。だからあ、つぐみ、ここで涼んでたんですぅー」
「ふふっ、お疲れ様、つぐみちゃん」
 梓川さんの言葉に「ありがとうございますう」とうれしそうにつぐみちゃんは答えた。
 ……それから小一時間ほどつぐみちゃんを含む4人で、食事をしながら会話を楽しんだ。
 つぐみちゃんの絵も、もうすぐ出来上がるそうだ。昼間……特に今日みたいな快晴の空の下では、暑すぎてとても絵なんか描いていられない。よって、午前中にがんばるしかない。早香のようにのんびり書いていたんじゃ、干物になってしまう。とのこと。
「つぐみ、描く時間が先輩たちの半分ぐらいしかないんですう……だから、いっぱいがんばらなきゃいけないんですう」
 なるほど、つぐみちゃんがほかの子より少し早く来ていたのは、そういう理由があったのか。がんばった甲斐あって、めでたく完成間近……というわけである。午前中さえ踏ん張れば、午後からのんびりおしゃべりができるらしい。
 つぐみちゃんって、真面目なんだろうな。変わってるけど。
「それじゃ、私もそろそろ続きを描きに……水瀬さん、行きますか?」
 美術室の時計を見ながら、梓川さんが言った。
「うん。それじゃ早香、後でな」
 ちなみに、早香は食べるのが遅い。梓川さんも遅かったが、それにも増して遅い。僕はシャケ弁を1時間かけて食べる人間を、他に知らない。ただでさえ遅いのに、よくしゃべるから、もっと遅くなる。今日もご多分に漏れず、割とおいしかったシャケが、まだ半分ほど残っている。
「うん。あ、そうだ恭ちゃん、今日は早めにきりあげろって先生が言ってたから。4時までに終わるようにね。それじゃ、がんばって」
 梓川さんに箸を持ったままエールを送る。
「梓川先輩っ、がんばってくださいっ」
 残り少ないとはいえ、まだシャケ弁を食べている早香と、元気のいいつぐみちゃんに、梓川さんは「うん」と答え、微笑んだ。
 ……4時か。今が3時過ぎぐらいだから、あと1時間弱ってとこかな。
 図書室への道すがら、そんなことをぼーっと考えていた。
「結局、前に会ったことがあるのか分かりませんでしたね」
 本館に来たところで、梓川さんがくすっと笑って言った。でも、そんなに残念がっているようにも見えない。それは僕も同じだった。
「いいんじゃないのかな、無理に思い出さなくても。きっとそのうち思い出すよ」
 まあ、あんまり自信はないけど。
 それにもう友達だから、あんまり昔のことは関係ないのかもしれない。その言葉は梓川さんが、図書室の前で立ち止まって続けてくれた。
「それに、私たちもう友達だから、気にしなくても……あ、水瀬さんと私、友達……ですよね?」
 自信なく確認するところがなんとも梓川さんらしい。
「うん、もちろん」
 そんな彼女にだからこそ、僕は自信をもってそう答えた。
「あ、ありがとうございます」
 ほっとしたのか嬉しかったのか。梓川さんは優しく微笑んで図書室の扉を開いた。
 もう、梓川さんの人見知りは完全になくなったようだ。これも、早香が会話の間に立ってくれたことと、つぐみちゃんがうやむやにしてくれたお陰だな。昨日とは大違い……要は、馴れてしまえばいいわけで、初対面の人とかが苦手なだけなんだろうな。
 それから後、微笑みながら筆をとる梓川さんを、何だか幸せな気持ちでぼんやり眺めていた僕。そして……
「できた……できました、水瀬さん」
 達成感いっぱいの笑顔の梓川さん。嬉しそうに見せてくれた絵は、午前中に見たときとは違い、すき通るような青い空の色が、穏やかな白い雲との対比も美しく、鮮明に描かれていた……と、専門家っぽく考えたわけでなく、一つの単語が頭に浮かんだ。いや、それしか浮かばなかった。それは「きれい」
「あの……どうですか?」
 ……はっ、ボーっと見てしまった。
「あ、お、おめでとう、お疲れ様。うん、すごくきれいな絵だと思うよ」
「あの、やっぱりちょっと変ですか? さっき……」
 おっと、あの沈黙か。少し心配させちゃったか。
「はは、ちょっと見とれちゃったんだ。すごくきれいなもんだからさ……大丈夫。もっと自信持って。これがいい絵だって、僕が保証する」
 梓川さんの顔がぱっと明るくなった。
「水瀬さん、ありがとう……ございます」
 ふと見た図書室の時計は、3時48分を指している。4時まで10分強。
 僕の視線の先が気になったのか、梓川さんも同じ時計を見る。
「あ、そろそろ片付けないと。水瀬さん……」
 目が「いいですか?」と聞いている。
「うん、僕も手伝うよ。早香もそろそろ終わってるだろうし……みんなで一緒に帰ろう。駅までだけど」
 そう言うと、梓川さんは、
「はいっ」
 と、元気よく答えた。
 夏の明るい図書室の中には、大急ぎで後片付けをする、二人の足音だけが響いていた。

第5話へ
戻る

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル