九重(ここのえ)
いわゆる「皇族」のこと。
現代日本と違い、母系継承制(後述)なので、九重の区分は以下の通りになる。
当代の帝皇(聖上帝)は九重には含まない。
- 皇母(おうぼ)
- 皇配(おうはい)
- 后妃(こうひ)
- 聖上帝の正妃。后妃の産む子は身位を王とし、帝位継承権を持たない
- 后配(こうはい)
- 太皇太母(だいおうたいぼ)
- 皇太母(おうたいぼ)
- 親王(しんのう)
- 皇母の息子で帝位継承権を持つ。継承権一位の者は皇太子と呼ばれる
- 親王妃(しんのうひ)
- 皇母の息子の嫁。親王妃の産む子は帝位継承権を持たない。皇太子の嫁は皇太子妃と呼ばれる
- 内親王(ないしんのう)
- 皇母の娘で帝位継承権を持つ子を産む。内親王の兄弟が即位すると女院となる
- 内親王配(ないしんのうはい)
- 王(おう)
- 帝皇の息子。及び帝皇の兄弟。更にその息子。帝位継承権を持たない
- 王妃(おうひ)
- 帝皇の息子の嫁。及び帝皇の兄弟の嫁。兄弟の息子の嫁
- 王女(おうじょ)
- 帝皇の娘。及び帝皇の兄弟の娘。帝位継承権を持たない
- 聖上帝、先帝、先々帝など、帝皇の地位にある者は九重とは呼ばない。
- 帝位継承権を持つ親王のうち、第一順位の者を皇太子と呼ぶ。その妻は皇太子妃となる。
- 王、王女の子供は九重ではない。
- 帝皇の側室も九重とは認められない。
- 身分的には九重付き女官となる。
- 現在の帝皇には側室はいない。
- 皇母の正婿以外の夫も九重とは認められない。
- 帝皇の遺伝子上の父親であっても皇母の正婿以外の夫も九重とは認められない。
- 皇配、后妃、親王妃、王妃、内親王配は離婚すると九重籍を剥奪される。
- 皇配、后妃、親王妃、王妃、内親王配は、配偶者に先立たれた場合、申し出により九重籍から外れることができる。
- 王女は臣下に嫁すことで九重でなくなる。(臣籍降嫁)
- 王子は申し出により九重籍から外れることができる。
- 九重がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることを臣籍降下という。
- 賜姓降下(しせいこうか)とも言い、そのような九重を俗に賜姓九重という。
- 賜姓九重や傍系の一族、帝皇に近侍し、五城楼に出仕を許されている者達を総称して公卿という。
九重の敬称・尊称
陛下
- 聖上帝、皇母、皇太母、太皇太母に使われる尊称。
- 皇太母、太皇太母は院を称するため、陛下をつけないこともある。
殿下
- 基本的に帝皇の名前は御名(みな)なので公卿達臣下は口にしない。
- 聖上帝は名を奨樹(まさき)というが、宮中やマスコミ等は「奨樹陛下」とは呼ばない。
- 現在の帝皇という意味の「聖上帝」或いは「聖上陛下」と呼ぶ。
- 「聖上」だけで帝に対する尊称なので、「聖上陛下」は二重尊称になって誤用なのだが、慣習として使われている。
- 国民は「帝皇様」とか「帝皇陛下」と呼ぶことが多いかも。
九重・公卿の服装
- 五城楼に出仕している九重・公卿は、正装として衣冠束帯を着用する。
- 九重は普段着も平安装束。
- でもまぁ、五城楼に住んでない九重とか公卿とかはTPOに応じて外に出たら洋装だと思うよ。たぶん。
- あと、公卿ではない官僚や政治家は五城楼の中でもスーツ着用。
- 軍人は軍服着用。
- 深月は王蔵山の那岐なので巫女装束。高位である事を示すため、緋袴ではなく白袴。
母系継承と帝位継承権について
- 日高見皇国の帝皇位は母系継承。
- 【日高見神話】−初代帝皇は神の血を引く者。皇祖神から日高見を引き継いだ際、帝皇は皇祖神を未来永劫祀る事を、皇祖神は自らの血筋の者が帝位にある限りこの国を守護するという盟約を交わした。
- それから初代帝皇の直系の者が代々帝位についてきたが、ある時代、その代の帝皇が即位すると、やにわに雷鳴が轟き、瞬く間に黒雲が垂れ込めて僊臺を覆いつくして雷雨が降り注ぎ、海は荒れ、地は震え、あるはずのない天災が続けざまに起こり、国中に疫病がはやった。
- 調べてみると、その帝皇の母は前代の帝皇の正室であったが、不義を働いたため、子に帝皇の血は流れていなかった。
- 神の血脈でない者が帝位に就いたために国が荒れたのだとして、この帝皇は帝皇位を剥奪された。
- そして次代を決めるにあたって、先帝の側室らがこぞって自らの子らに帝位継承権を主張したが、正室の件もあり、側室らの産んだ子が神の血を引いているかどうか確証が得られないこととなった。
- このため、先帝の息子ではなく、先帝の娘が産んだ男児が次代の帝皇とされた。
- 種はごまかせるが、胎はごまかしがきかない。神の血を引く女が産んだ子ならば、確実に神の血を引く。
- はたして、前帝の妹が産んだ子が帝位に就くと、天変地異は忽ちぴたりとやんだ。
- それから、帝位に就くのは母系の男子に限る、という規定がされた。
- 帝位を継承できるのは九重の血統にある母系の男子だけ。
- 現在の帝皇は先帝の同母妹の子であり、次代は現帝の姉の子が皇太子となっている。
- 現在の帝皇の子供は父系となるために帝位継承権を持たない。
- 母親の血統が重んじられるため、父親は割りと誰でもいい感じ。夫の子でなくても母親が確定していれば継承権がある。
- 即位するのは必ず男と決められており、娘は帝の母になることはできるが帝になることはできない。
- なので、九重の母系で直系血族の女は、必ず、帝皇となる男児と帝皇の母となる女児を産むことが義務付けられる。
- 直系血族の女が、男女どちらかの子供しか産めなかった場合は、その血筋を遡って帝位の継承がされる。
- そのため、直系でなくとも母系の血筋の女でさえあれば帝皇の母となることができる。
- もし、該当する女が既に他家に嫁いでいた場合は九重に戻される。
- 母系相続は合理的だということで、公卿や血統を重んじる名家などにも浸透している。
- DNA鑑定の精度が上がってきて、かつ鑑定料が安価になってきた昨今では、父系相続も増えてきた模様。
- 九重のDNA鑑定などは当然御法度なので、九重は母系継承にこだわり、科学的な鑑定はしない。
宮号について
- 九重の子供は「樹」、皇女は「実」を名前の最後に付ける風習がある。
- 深月も本当は「実津樹」なのだが、聖上帝の呪いが届かないよう音だけ共通させて漢字を違えてある。
- 幼名として名前の他に「一文字の植物」+「宮」の御称号がつけられる。
- 成人したら五城楼の外に居を移し、王偏の入った漢字二文字以上+宮、の宮号を賜る。
- 母系継承が重んじられているので、当然、女性宮家も普通にある。
- 国母となった女宮は、院の称号を送られる。
2016/06/08
[0]戻る