初版2007年3月18日 著者:草加床ノ間
手始めに,リーチ後の覗きから。理屈以前に,これは行儀が悪いですよ。
リーチ後の覗きを可能とさせている理論が,自分は手牌を変えることができないということである。
もちろん,それだけでは不十分である。
リーチ後のフリテンがありの場合,リーチして他家の手牌を覗き,高目の牌を3枚持っていた・・・ので,安目でも和了しようか・・・ということも。
また,覗いてみたら役満を聴牌していた。そして,役満のあたり牌を掴んでしまった。この事態をチョンボで回避とか,急にトイレに行く振りして逃げるとか・・・
よくあるのが,表情などであらぬ情報が漏洩したり,他人を陽動させることである。
そして,裏ドラを見る行為についてであるが,これはツモを行う動作以外で任意に牌山に触ることを許すことが,どれだけ危険かを知らないだけだ。
裏ドラが見れるなら,嶺上牌など,どこの牌を見てもいい理論になってしまう。
また,荒牌(ツモる牌がなくなって流局)になったとき,聴牌している人は手を開くが,手牌を伏せて聴牌していない意思表示をした人の手牌を見る権利はないだろう。そうすると,このリーチの覗きとは・・・
私の意見としては,気の知れた仲間打ちであっても,絶対に禁止にすべきと思う。
確かにリーチして他人の手を覗いたりしてると,優越感が出てくる。しかし,そんな優越感なしでは打てないのなら,今すぐ引退したほうがいいだろう。
品の無い私が言うのも説得力が無いが,競技麻雀ではどこの団体であろうと絶対に許されない事項であることは間違いない。
ロン,ポン,チー,カンの宣言は牌が捨てられた瞬間のみ有効が原則である。
ポンがチーに優先するのも,その瞬間で重なった場合である。
ところが,誰かがロン宣言して手牌も開いているのに,実は俺もロンなんだわと手牌を開く人がいる。
この「後からのロン」には次のような抜け穴がある。
まず二家和両払い(ダブロンあり)の場合は,安目の牌が出て見逃したかったが,他家にロン宣言されたので,それを確認して自分もロンすることができる。
例えばツモって四暗刻を聴牌したが,あがり牌が捨てられて,ロンして三暗刻対々和にするかどうか迷っていたが,その牌で他家からロン宣言されたので,その後「いや〜俺もツモりスーアンてんぱっていたんだけどね〜」と悪びれも無く手を開く。
それじゃ,高目安目があるときだけ無効にすればいいのではないかというと,もちろん,そうではなく次のような場合(ドラは関係ないものとする)
を引けば,平和のみからタンヤオ三色が一気にプラスされる。やを引いても平和はなくなるが,タンヤオ三色が狙えるという手変わりの広いものである。あがり牌が捨てられても一回は見送る手も十分考えられる。しかし,この手では,高目安目はない。
また,頭はね(放銃した人からのツモ順で和了の優先があるルール)では,他家の和了を潰す目的で使える場合がある。
結論として,後からロンした人の和了は完全に無効である。悪気が無く,ただもったいぶることが染み付いている人でも,その判断を客観的に行えないため例外は無しだ。
これも,競技麻雀ではどの団体であろうと,無効であることは間違いない。
ただ,無効と私は記したが,このロン宣言が誤ロンにあたるのか,なかったことになるのか・・・悶着は尽きないが,私はただなかったことでいいと思う。
正当な和了と誤ロンが同時に起きると,正当な和了が優先され,誤ロンはなかったことにするグループは多いと思う。
じゃあ,ロン以外の例えばポン宣言の後だったらどうなるのか。罰則でしょうね。取り決めだけど,私は和了放棄が妥当と思う。
だが,雀力発展途上の競技者が捨て牌された瞬間にすべてを判断するのは厳しいものがある。仲間内の麻雀だった場合,多少の遅れてもOKとか融通はきかせてしかるべきと思う。ただ,融通をきかされる者は己の力不足を自覚することを忘れないようにしたい。
ちょっと話が変わるが,ロン宣言してから手牌を開くまで,やたら無駄に時間をかける人がいる。そういう人には「早くやれよ!」としか言えない(笑)
あっ,それとチーを邪魔するためにあとからポンを宣言する人なんて・・・いませんよね。