| 麻雀〜外道徘徊記 著者:草加床ノ間 18th July 2008 Ver.1.004 (since 28th Apr 2007)  | 
 この菲才なる私,草加床ノ間が9歳より始めた麻雀。その歩んできた道は,おおよそ陽の当たる場所ではなかった。平たく言えば,育ちが悪い。
 ルールの範囲は最大限活用,法を知らぬお前が悪い・・・みたいな感じだったかな。
 でもね,メンバー全員,法を知っている人で打つと,遺憾なく全力で戦える本当に倖せな時間だったよ。ただ若かっただけかもしれないが。
| 第1節 | 
  ○リーチをして他家の手牌や裏ドラを見る行為  | 
| 第2節 | 
 ○チョンボの抜け穴は盛りだくさん ○ぶっ飛びには罰符供託をつけるべし  | 
| 第3節 | 
 ○喰い替えの正しい使い方 ○配牌開始前にドラをめくるべし ○先ヅモと遅い宣言は許すべからず  | 
| 第4節 | 
 ○通らばリーチを知らない振りして ○「あっ,カンできた」は,もしかしたら汚いやり方 ○口三味線と偽モーション  | 
| 第5節 | 
 ○ノーテンリーチの使い方 ○いつから「地和は散家の第一ツモによる和了」になったんだ?  | 
| 第1節 | 
 ○幺九振切(流し満貫)は和了役? ○大明槓の嶺上開花は放銃か? ○槓ドラのめくり及び発生のタイミング ○くさるのはルールでは止められない ○次で八連荘のようだけど流局があったか覚えていない ○同巡フリテンはいつ消える?  | 
| 第2節 | ○完全先付けに潜む魔物 | 
| 第3節 | 
 ○点数計算方法について ○特定役の特殊な扱いについて  | 
| 第4節 | 
 ○包牌打牌に潜む悶着 ○ツモ牌を手に入れてからツモを宣言できるか ○連荘のしかたについて  | 
| 第1節 | 
 ○「食いタンあり・なし」って断幺に失礼じゃない? ○ルールはシンプルなほうがいいが,もちろんシンプルすぎても・・・ ○ぶっ飛びに関する考察  | 
| 第2節 | 
 ○完全先付けジェネレーションギャップ ○コンピュータ麻雀について  | 
| 第3節 | 
 ○手積みに対しての考え ○放銃したらツキが落ちるという迷信  | 
| 第4節 | 
 ○複雑なのに目が粗い点数計算方法 ○配牌時に嶺上牌を1つ落とすのは?  | 
| 第1節 | 
 ○ドラはドラゴンの略って・・・まあ,それはそうですが ○赤牌,割れ目・・・完全にAT機です ○短い時間で回数をこなせれば,それでいいのか?  | 
| 第2節 | 
 ○オープンリーチは二度としません ○待ち牌の読みについてちょっとだけ ○途中平局について  | 
| 第3節 | 
 ○何故ルールは増え続けるのか ○「ルールに適していれば何をやってもいいのか」と言う前に  | 
| 第4節 | ○役の述懐 | 
| 第5節 | ○大胆にも競技団体のルールについて意見を述べる | 
| 第1節 | ○賭博とは何か | 
| 第2節 | ○あとがき | 
  楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円]
 ECナビでポインと Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 解約手数料0円【あしたでんき】
 海外旅行保険が無料! 海外ホテル