― チョッパーでブリブリ ―

 さて、ベースには「チョッパー(スラップ)」という奏法があります。右手の親指で弦を叩くように音を出し、人差し指または中指で弦を引っ張り、手首を回転させて「ボビョン」とか「ボギュビン」といった音を出します。おわかりでしょうか。あ、わかんないですか。そうですか。ともかく格好良い奏法です。以降、人差し指で引っ張るのを「プル」、親指でブッ叩くのを「サム」と呼びます。

で、このチョッパーを打ち込むにはまたコツがあります。単に「チョッパーベース」の音色を使っただけではリアルになりません。

---普通に打ち込んでみたよ

リアルじゃないですね。これもまたVelとGTの数値を変化させてリアリティーを出します。重要なのは、「プルは音がデカイ」ということです。どの音が人差し指に相当するのか、はそのときによって違うのでなんとも言えませんが、とりあえず1弦と2弦(四弦ベースの場合)、音で言うとD2以上がプルって事にします。自分でベースを弾きながら考えたほうが楽だと思いますが。

そして次に重要なのが「ミュート音」です。左手で弦をミュートしつつ右手で弦を叩きます。「ミ"ュ」または「ビュ」または「ンチャ」といった音が出ます。で、出るんだってば!

その「ミュート音」の作り方は簡単で、Velを適当に低く設定し、GTも低くします。ようするに「伸びない音」にしてやればいいわけです。


さあまだあります。次は「スライド」及び「ハンマリング/プリング」です。奏法についての説明は面倒臭いんで省きます。とりあえず「滑らかに音程を移動させる」奏法です。、今度は「ピッチベンド」という部分をいじります。

ピッチベンドは文字通り「音のピッチ」を表します。これは今までのVelとGTと違って、音符ごとには設定できません。トラックごとにピッチベンド情報があり、そこをいじるのです。これを上げ下げしてスライドなどを表現します。

ともかく、聴いてみましょう。

---リアルにしてみたよ

こんな感じになります。あー疲れた。

---激しく弾いてみたよ

前のページ/次のページ

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!