行ったところページ

JRの路線・ま行

舞鶴線

リンク

113.香川と徳島の旅行

京都・鳴門・琴平・和田山・敦賀

てびき

山陰本線の綾部駅から東寄りに進み、京都丹後鉄道の西舞鶴を通り、小浜線の東舞鶴に至る電化路線である。

以前は普通列車が山陰本線の福知山駅から小浜線の敦賀(つるが)駅まで直通して運転することが多かったが、現在は早朝の西舞鶴発敦賀行き1本、深夜の敦賀発西舞鶴行き1本を除いて東舞鶴を直通する列車は皆無になった。

特急が京都から綾部経由で東舞鶴まで乗り入れている。以前は西舞鶴から北近畿タンゴ鉄道(京都丹後鉄道の2014年以前の会社名)に乗り入れる特急もあったが、現在は東舞鶴まで特急は走っているものの、西舞鶴から宮津・天橋立方面に乗り入れることはなくなった。

舞鶴は観光地であり、港もあるため観光客も多い。小浜線に行く客が通過することもある。以前北近畿タンゴ鉄道の宮福線がなかったころは、天橋立に行くのに西舞鶴経由で行っていたこともあり、そんな客も使っていた。

しかしやはりおもな乗客は日本のほかのローカル線と同じく、高校生のようである。

ぼくがこの路線に乗った1996年の時点では全線非電化であったため、上記の旅行記ではディーゼル車に乗っている。

↑ PAGE TOP

三角線

リンク

128.最後の一般周遊券旅行

西唐津・たびら平戸口・加津佐・甘木・太宰府

てびき

熊本県の鹿児島本線の宇土(うと)駅から三角(みすみ)駅に至る路線である。
全区間非電化路線で、全列車宇土駅〜熊本駅間の鹿児島本線にも乗り入れている。

三角駅のそばには港があり、以前は島原までフェリーが運航されていたが、熊本駅に近い熊本港から島原外港までフェリーが運航されるようになり、三角からのフェリーは廃止されてしまった。

現在の所この港からは天草諸島にのみ船が運航されているが、大きな橋が完成し、天草諸島には橋経由のバスも運行されている。
そのため三角線は、ほとんど沿線の住民しか乗る人はいない。

長い間この区間は普通列車しか走っていなかったが、2011年10月から、熊本〜三角間に臨時特急が1ヶ月に数本走るようになった。
観光地のある指宿枕崎線ならともかく、三角線に特急を走らせてもあまり客は見込めそうにないと思われるのだが、JR九州に集客の見込みはあるのだろうか?特急に客が集まるか心配である。

↑ PAGE TOP

水戸線

リンク

29.真岡鐵道のSL

小山・下館・茂木

63.烏山線と関東鉄道

鬼怒川温泉・日光・烏山・下館・取手

てびき

栃木県にある東北新幹線・東北本線の小山(おやま)駅から東に進み、関東鉄道・真岡鐵道の下館(しもだて)駅を通り、茨城県にある常磐線の友部(ともべ)駅に至る電化路線である。

普通列車しか通っていない路線である。小山から東北本線や両毛線に乗り入れる電車はほとんど臨時列車で、足利方面、宇都宮方面、上野方面に乗り入れている。
また友部からは、朝晩はかなりの電車が常磐線の勝田まで乗り入れているが、昼間は友部止まりの電車がほとんどである。

以前は「急行つくばね」という急行が水戸線経由で水戸と上野を結んでいた。ただし急行なのは途中の結城駅(小山と下館の間)と上野の間のみであり、水戸〜結城間は快速だった。
また、小山は通らなかった。どういうことかと言うと、小山駅の近くに小山を通らずに水戸線から東北本線に入れる貨物線があり、つくばねはここを通っていた。ただし運賃・急行料金は小山経由の距離で計算していた。
なんでも、この貨物線の踏切でトラックとの衝突事故が起こり、そのため急行つくばねは廃止されてしまったとのことである。

現在は水戸線から上野方面に向かう臨時列車は小山駅を経由し、小山で方向が逆になっている。

またさらに以前は、水戸線は常磐線の土浦〜友部間より早く開業し、上野と水戸は当初は小山経由で結ばれていたとのことである。歴史が古いというわけである。
それなりに人口の多い地域を通るものの、やはり高校生がおもな乗客である。このまま続いてほしい路線である。

↑ PAGE TOP

美祢線

リンク

104.大嶺と仙崎

京都・大嶺・仙崎・下関・大垣

てびき

山陽本線にある山口県の厚狭(あさ)駅から北に向かい、山陰本線の長門市(ながとし)駅に至る非電化路線である。

以前は途中の南大嶺(みなみおおみね)駅から北西に分岐して1駅、大嶺駅まで路線が延びていたが、1997年に廃止されてしまった。もとは南大嶺〜長門市間より大嶺の方が先に開業していたのであるが。
貨物輸送を行っている関係で地方交通線でなく幹線であることでも有名な路線である。

普通列車のみで運行されており、1〜2時間おきである。一部の列車は長門市から山陰本線の支線に乗り入れて仙崎に行っている。高校生がおもな利用客の路線である。

↑ PAGE TOP

身延線

リンク

7.身延の雪

身延・浦和美園

37.富士吉田から甲斐常葉に向かうバス

富士吉田・甲斐常葉

てびき

「みのぶせん」と読む。

東海道本線にある静岡県の富士駅から北に向かい、富士宮・西富士宮・身延・甲斐常葉(かいときわ)・鰍沢口(かじかざわぐち)・南甲府を通って中央本線にある山梨県の甲府駅に至る電化路線である。

甲府から富士を経由して静岡まで特急ワイドビューふじかわが走っている。1日10往復程度前後走っているようだ。

沿線は川に沿った区間であり、高速道路もほとんど走らず(それでも現在身延線沿いの高速道路の建設は行われているらしい)、人口はそれなりで、多少は客のいる区間である。
高校生がおもな客ではあるが、高校生以外の客も多少はいる。

特急以外の普通電車は富士〜西富士宮間が最も多く走っており、1時間に数本走っている。
それ以外の区間は2時間ほど間隔があくこともある。甲府から富士まで走る直通電車も走っているがそれほど多くはない。でも甲府を出た電車は最低でも鰍沢口までは来ている。

とりあえず特急が走っているのでそれほど廃線になる心配はなさそうな路線である。
なんでも東京都内と名古屋を結ぶリニアモーターカー路線の駅が身延線沿線の駅にできるかもしれないという話だが、まだまだ数十年先の話らしい。それまで身延線が続くことを祈ろう。

↑ PAGE TOP

宮崎空港線

リンク

130.九州完全乗車旅行

宮崎空港・志布志・枕崎・ラクテンチ上

てびき

宮崎県の日南線にある田吉(たよし)駅を出て、宮崎空港駅に至る電化路線である。
千歳、羽田、成田、福岡のように地下に入るわけではなく、伊丹のように地上に駅がある。

南千歳〜新千歳空港と同じく、加算運賃が適用されているとのことである。
なぜいまごろこんな路線を造ろうと考えたのかわからないが、便利になったのだから喜ぶべきだろう。

大分の空港が不便な場所にあるので、大分南部の人が大阪や東京に行く時は、宮崎空港を使う方が便利になったとのことである。めぐまれた環境でとてもうらやましいと思う。

↑ PAGE TOP

△宮島航路

リンク

102.寝台特急はやぶさ往復旅行

広島・三段峡・広域公園前・宮島・錦町

てびき

広島県の山陽本線宮島口駅から海岸沿いに歩いて5分ほどのところにある宮島口桟橋からその南方にある宮島の港までの航路であった。

全国でもここだけの、オレンジカードで買えるきっぷで乗れる船であった。
青春18きっぷ、フルムーンパスなどでも乗れるので非常にお得であった。

宮島は1年中お客の絶えない観光名所であり、宮島航路は運賃が安い割にお客がたくさん乗っているので収入も多そうであった。

2009年3月31日をもってこの航路はJR籍を離れ、「JR西日本宮島フェリー」という、JR西日本の子会社が運営するフェリーとして運行されることとなった。
ただし、青春18きっぷ、フルムーンパスでも相変わらず乗れることになっている。秋の乗り放題パスでも乗れることになった。

「松代観光船」という会社も宮島口の港から宮島までフェリーを走らせている。
こちらは上記の乗り放題きっぷでは乗れない代わりに、広島市電1日券にフェリーを含むオプションがあり、それを使うと松代観光船の方に乗ることができる。間違えないように乗りたいものである。

↑ PAGE TOP

牟岐線

リンク

92.智頭急行と北越急行

鳥取・小郡・甲浦・岩瀬浜・秋田

てびき

徳島県の高徳線(こうとくせん)の終点の徳島駅を出て最初は南、のちに南西に進み、阿波海南(あわかいなん)駅に至る非電化路線である。

沿線は徳島の海岸寄りで、中規模の都市が多く、高速道路も通っていないため地元住民がかなり乗っている。

特急むろとが徳島〜牟岐を運行しているが、牟岐線は徳島〜阿南(途中の駅)間の普通列車の数を増やすため、かわりに特急の数を減らすことにした。そのため、2019年3月から、むろとはわずか一往復になってしまった。

以前は阿波海南から1駅先の海部(かいふ)駅まで牟岐線であったが、2021年を予定している阿佐海岸鉄道のDMV化のため、阿波海南〜海部間は2020年11月1日に阿佐海岸鉄道に移管した。

移管に先立って2020年7月から2021年1月31日まで牟岐〜海部間は運休しバス代行となっていたが、2月1日から牟岐〜阿波海南間はディーゼル車の運行が再開した。阿波海南〜甲浦間は予定よりDMV化が遅延する見込みである。

阿波海南〜甲浦間の代行バスのうち阿波海南〜海部間はDMV開業まで無料運行が継続する予定である。

↑ PAGE TOP

武蔵野線

リンク

3.土浦から古河に向かうバス

川越・新三郷・土浦・古河

81.不思議な急行

勿来・いわき・逗子・大船

85.熱海のすかいらーくと特急あやめ

熊谷・高麗川・熱海・成田空港・鹿島神宮

125.二度目の東京ミニ周遊券旅行

三保の松原・大宮・柏・横須賀・御前崎

公式区間

東京都にある、南武線の府中本町駅から北に進み、中央本線の西国分寺駅を通り、その後北に進んで向きを東に変え、埼玉県に入って埼京線の武蔵浦和駅、京浜東北線の南浦和駅を通ってさらに東へ進み、千葉県に入り、向きを徐々に南東に変えて常磐線の新松戸駅を通り、向きを南に変えて総武本線の西船橋駅に至る電化路線である。

JR線ばかりでなく私鉄も西武線、東武線、つくばエクスプレス、成田スカイアクセスなどと乗り換えが可能であるが一部多少歩く必要のある駅もある。

西船橋止まりの電車もあるが、京葉線で市川塩浜に向かい東京駅に行く電車や、南船橋に向かい南船橋もしくは新習志野に向かう電車の方が多い。

沿線はそれほど人口の多い場所を通っているわけではなく、むしろ人口の少ない地域をねらって通っているようだが、最近になって人口が増えてきている場所もある。
また、沿線には公営ギャンブル施設がいくつかあり、それらの施設を使う客が時間によっては多い。

非公式区間

もともとは貨物線で、貨物のみ走っていた時期もあった。現在も貨物列車は毎日走っている。
そして貨物用につくられた以下の区間が存在する。

(1) 府中本町のホームの数メートル北からポイントで分かれて府中本町のホームのないレールを通り、南武線の南多摩の方向に進み、南武線より南の方向に分岐し、いったんトンネルに入って京王線の稲城駅の近くで京王線を橋でまたぎ越し、トンネルに入り、トンネルを出て「梶ヶ谷貨物駅」を通り、さらに長いトンネルを通って、南武線武蔵小杉の近くでトンネルを出てさらに東海道本線の鶴見まで進んで、しばらく東海道本線に沿って進んだ後、地下にもぐって北西に分岐し、横浜駅の北西にある「横浜羽沢貨物駅」で地上に出て通過し、さらに地下にもぐって東戸塚のあたりで地上に出て、小田原まで東海道本線に沿って進む区間。
武蔵野線と言うよりも東海道本線の一部と考えた方がいいかもしれない。
(2) 新小平から西国分寺方向に進み、地下にもぐり、その途中で地下を右に曲がってしばらく進んで中央本線の地下に進み、地上に上がって立川に至る区間。
(3) 西浦和の何メートルか西からポイントで分かれて西浦和のホームのないレールを通り、左に分岐して埼京線の近くを通り、地下にもぐって北の方向にしばらく進み、地上に上がって大宮に至る区間。
(4) 南浦和からしばらく西に進んだ後で右に分岐して、(3)の区間の途中と合流し、大宮に至る区間。
(5) 南流山から南東に進み、武蔵野線とは北に分岐し、常磐線の快速のレールと合流し、柏に至る区間。

いずれもふだんは貨物用で、旅客用の電車は走らない区間であるが例外がある。

(2)と(3)に関しては毎日2〜3往復程度、旅客用の臨時列車が走る。

2010年12月から(4)についても毎日3往復旅客用電車が走るようになった。ただし毎日走る電車は大宮〜西船橋間、大宮〜新習志野間、もしくは大宮〜海浜幕張間を走るのみであり、内房線に乗り入れるのは相変わらず臨時列車のみである。

2019年12月から(1)の一部区間、武蔵小杉の近くから横浜羽沢貨物駅の近くまで、平均して30分に一本程度毎日電車が走ることになった。武蔵小杉からは湘南新宿ラインで大崎に入り、埼京線で新宿へ向かっている。ごく一部は川越方面に進んでいる。横浜羽沢貨物駅からは(1)の区間をはずれて相鉄の羽沢横浜国大駅に向かっている。
横浜羽沢貨物駅近辺から小田原方面は一日数本、「湘南ライナー」、「おはようライナー新宿」、「ホームライナー小田原」が通っている。

それ以外に関してはおもに土日を中心に最大2往復程度、旅客用の臨時列車が走る。

また、ふだんは普通列車しか走らないが、土日に臨時の特急が走ることがある。そういった特急は、例外なく(1)〜(5)のいずれかを経由している。

武蔵野線に特急が走ることはたいへんめずらしいので、機会があったら乗っておきたいものである。

↑ PAGE TOP

室蘭本線

リンク

71.えりも岬と札沼線

室蘭・えりも岬・新十津川・増毛

110.はじめてのひとり観光宿泊旅行

阿寒湖・摩周湖・屈斜路湖・ウトロ・函館

区間

以下の2区間で構成される路線である。

(1) 函館本線の岩見沢駅から南に進み、石勝線の追分(おいわけ)、千歳線の沼ノ端(ぬまのはた)、日高本線の苫小牧(とまこまい)、東室蘭(ひがしむろらん)を通って函館本線の長万部(おしゃまんべ)駅に至る区間。

(2) (1)の東室蘭から室蘭に至る区間。

(1)の区間のうち電化されているのは沼ノ端〜東室蘭のみで、残りは非電化である。(2)の区間は電化されている。

ただし、2012年10月27日の札沼線の改正にともない、苫小牧〜東室蘭間の普通列車はすべてディーゼル車となった。
千歳線が乗り入れる沼ノ端〜苫小牧および(2)の区間のみ電車が走る。苫小牧〜東室蘭間を走る電車は特急すずらんのみとなった。

また、岩見沢〜沼ノ端は普通列車のみで運行されているが、沼ノ端〜長万部には特急が運行されている。
特急は千歳線で札幌へ、函館本線で函館へと延びている。一部東室蘭から室蘭へと向かう特急もあるが、東室蘭〜室蘭間は普通列車に変わる。
特急は約1時間に1本走っており、普通列車は特急より間隔は長く、東室蘭〜岩見沢間は2〜3時間に1本程度である。
長万部〜東室蘭間はもっと間隔が長く、午前中に数時間普通列車が来ない時間帯がある。

事情

この路線はもともと石炭を室蘭港に積み出すために建設された路線で、そのため道都札幌と室蘭を結ぶことは当初は考えられていなかった。しかし室蘭港からの貨物輸送はなくなり、室蘭の海岸まで延びていたレールは短縮され、現在の室蘭駅は以前の室蘭駅より数百メートル東室蘭寄りで、駅舎も新しい。

ほとんどすべての札幌〜函館間の特急が通るようになった室蘭本線であるが、沿線には火山があり、火山が噴火すると通れなくなるのが難点である。そのせいか本州と札幌を結ぶ北海道新幹線は倶知安経由で計画されている。

補足

2016年3月まで走っていた夜行急行はまなすが廃止されたのに伴い、夜間の札幌から室蘭までは、はまなすが運行されていたのとほぼ同じ時刻の特急すずらんが走るようになった。早朝にも室蘭から札幌行きのすずらんが増発されたがはまなすの時刻より約1時間遅い時刻である。

↑ PAGE TOP

名松線

リンク

47.伊勢奥津から名張に向かうバス

亀山・松阪・伊勢奥津・名張・伊賀上野

てびき

「めいしょうせん」と読む。

紀勢本線の三重県の松阪駅から西に進み、田園地帯を西の方向に進み、若干標高を上げて同じ三重県の伊勢奥津(いせおきつ)に至る非電化路線である。

全国に数ヶ所ある、「並行する道路が未整備のため廃止を免れた国鉄線」の1つらしく、付近の住民は、少なくとも自動車・バイクの免許を取れる人間は名松線は使用しないようだ。

なんでも近鉄の名張(なばり)と松阪を結ぶために作り始めた路線であるが、近鉄の前身の鉄道会社に先を越されてしまったらしい。
それで途中の伊勢奥津でレールは止まっている。もっともここから名張までの進路は山、山、また山で、やっとバスが通れるだけなので、はたして近鉄が無くても線路が通ったかどうかは疑問である。

現在この区間が含まれる乗り放題券は青空フリーパスくらいである。

末端の家城(いえき)〜伊勢奥津間が2009年の台風のため長期にわたって運休し、バス代行を行っていたが、2016年3月に復旧した。

↑ PAGE TOP

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル