114.松山の市電と九州の西友大村線 |
128.最後の一般周遊券旅行大村線 |
長崎本線長崎駅から、長崎本線の現川(うつつがわ)・市布(いちぬの)経由の路線を通って諫早(いさはや)に行き、そこから大村線を通ってハウステンボス・早岐(はいき)に行き、佐世保線で佐世保に至るディーゼル車の快速列車である。
真新しいディーゼル車で、長崎の人がハウステンボスに行くのに使っており、けっこうお客が多い。
佐世保から長崎に用事のある人も使うことがあるのではないかとも思うが、どのくらい使われているのがはわからない。
99.芸備線・福塩線・瀬戸大橋・津山線瀬戸大橋線 |
113.香川と徳島の旅行瀬戸大橋線その1/瀬戸大橋線その2 |
116.高千穂鉄道と南阿蘇鉄道瀬戸大橋線 |
山陽本線岡山駅から瀬戸大橋線を通って坂出(さかいで)に行き、そこから予讃線を通って高松に至る電車の快速列車である。
大阪から高松まではわざわざ航空機に乗るほどの距離でもなく、新幹線で岡山まで行ってこの快速で高松まで行くのが最も効率よく移動できるため、けっこうお客が多い。
そのせいか指定席・グリーン車がついており、自由席に乗るとすわれないことが多い。
いずれにしても瀬戸大橋を渡る列車はこのマリンライナー、松山・高知方面の特急を除くと残りはわずかな普通列車だけなのでそんな意味でも混雑する列車である。
なんにしてもロングシートではなく、2列席なので瀬戸大橋からの瀬戸内海のながめを楽しむには最適の列車であると言えよう。
57.雨の鈴鹿線関西本線その2 |
58.三岐鉄道と北勢線関西本線 |
126.三重県のねこ・和歌山の鉄骨飲料伊勢鉄道 |
名古屋駅から河原田駅まで関西本線を通り、河原田から津まで第三セクター伊勢鉄道、津から多気(たき)まで紀勢本線、多気から鳥羽(とば)まで参宮(さんぐう)線を通る快速列車である。河原田から鳥羽まで非電化区間なのでディーゼル車両である。
おもな停車駅は桑名、四日市、津、松阪、多気、伊勢市などである。
青春18きっぷで通る場合、伊勢鉄道区間でかならず車掌がやってきて伊勢鉄道の運賃を払うことになるので注意が必要である。
しかし普通の乗車券で通る場合、必ずしも伊勢鉄道経由の乗車券でなくても、亀山経由の乗車券でも「乗車変更」を行えばそのまま通ることは可能である。
なぜなら、河原田→亀山→津のJR運賃よりも伊勢鉄道の運賃の方が安いからである。
亀山経由と伊勢鉄道経由の運賃を計算して、安い方を買えばいいことになる。
また、以前は青空フリーパスでも別途伊勢鉄道の運賃を払う必要があったが、2006年から伊勢鉄道も青空フリーパスのエリアに含まれ、別途の運賃は不要になった。
並行して近鉄が走っているためそれほどお客は多くはない。
車両の一部が指定席になっているが、どこが指定席でどこが自由席かわかりにくいので注意が必要である。
81.不思議な急行東海道本線 |
85.熱海のすかいらーくと特急あやめ横須賀線その2 |
武蔵野線の南越谷(みなみこしがや)駅から、おもに武蔵野線、横須賀線を通って横須賀線の鎌倉駅に至る、臨時快速電車である。
いつ運転されるかは年によって異なり、おもにお客が多そうな土日のごく一部で運転されている。
この電車の経路は複雑で、南越谷から北府中までは普通に武蔵野線を通るのだが、府中本町の手前でポイントを渡り(正確には「渡らずに」の方がふさわしいかも)ホームのないレールを通り、そこからふだんはお客の乗る電車が通らないレールを通って東海道本線の鶴見近辺に行き、東海道本線に移動して大船まで行き、鎌倉に至るものである。
ただし南越谷始発になったのは2010年代初期と最近のことで、それまでは大宮と鎌倉を結んでいた。とは言っても現在の湘南新宿ラインとは異なり、北朝霞〜北府中間は現在のルートと同じく武蔵野線を通り、西浦和で府中本町と同じくポイントを渡ってホームのないレールを通り、そこから1990年代前半の時点でふだんはお客の乗る電車が通らないレールを通って大宮に至る電車だった。
しかし大宮〜北朝霞を結ぶ貨物線は北府中〜鶴見近辺を結ぶ貨物線と異なり、2012年現在は毎日、1日に何回かお客の乗る電車が走るようになっている。大宮と八王子もしくは府中本町を結ぶむさしの号と、大宮と西船橋を結ぶしもうさ号である。
どうやらホリデー快速鎌倉号が南越谷始発になった理由は、運行時刻がしもうさ号と重複することが原因らしい。
なにしろふだん通れない場所を通ることから鉄道ファンに人気の電車であるが、普通に北鎌倉や鎌倉に行きたいおばさんたちも利用している。
ともかく10年以上走っている電車なので、けっこう混雑する電車なのであろう。
18.高速バスと快速むさしの富士急行 |
中央本線の八王子もしくは武蔵野線の府中本町から、おもに中央本線、武蔵野線を通って東北本線の大宮駅に至る電車の快速列車である。
1日3往復程度走っており、大宮行きは時間帯により八王子始発の電車と府中本町始発の電車があるが、大宮始発の電車はすべて八王子行きである。
この電車の経路は複雑で、八王子から立川までは普通に中央本線を通るのだが、そこから先はまず、立川から新小平まで続く、むさしの以外は貨物列車しか走らないような地下レールを通って武蔵野線に出る。
つづいて新小平から北朝霞まで武蔵野線を通ると、西浦和でポイントを渡って(正確には「渡らずに」の方がふさわしいかも)ホームのないレールを通り、そこから1990年代前半の時点でふだんはお客の乗る電車が通らないレールを通って大宮に到着する。
府中本町始発は府中本町から新小平まで武蔵野線を通る以外は八王子始発と同じである。
なお数年前まで、快速むさしのは土日には「ホリデー快速むさしの号」と呼ばれていた。快速むさしのは平日のみの名称だったわけである。
また、さらに以前には八王子からさらに大月を経て富士急行に至り、富士急行の河口湖まで行っている電車のことをホリデー快速むさしの号と呼んでいた時代もあった。この頃は土日ならいつでも走っているわけではなく、1年でも限られた時期にのみ走る電車だった。上記の旅行記はその時代のものなので河口湖まで行っている。
大宮〜河口湖間の臨時列車がホリデー快速むさしの号だった時代にも八王子(府中本町)〜大宮間の快速はあったが、名称は時代により異なり、たとえば「こまちリレー号」などと呼ばれていた。
残念ながらもう大宮と河口湖を結ぶ快速は残っていない。
72.五能線と山寺五能線 |
秋田新幹線・羽越本線・奥羽本線の秋田駅から奥羽本線を北に進んで東能代に着き、そこから向きを変えて五能線(ごのうせん)に入ってずっと進み、川部(かわべ)から再び奥羽本線に入って弘前(ひろさき)に至る、ディーゼル車を使った臨時の快速列車である。
中には弘前から向きを変えて津軽線・青い森鉄道の青森駅に至る列車もある。
いちおう臨時列車ではあるのだが、冬季を除き事実上毎日走る快速となっている。
なんでも毎日走る列車でも、あまりもうからない列車は臨時扱いにしないといけないという話で、そのため臨時にしているという話である。
走りはじめの1990年代後半の時点では1日1往復しか走っていなかったが、その後編成が増えて、最大3往復走るようになっている。
走りはじめからしばらくの間、リゾートしらかみは「蜃気楼ダイヤ」と呼ばれる運行をしていた。これは、秋田を出た弘前行きが五能線の深浦まで来た後で、いったん岩館まで戻り、さらに弘前に向けて走り出すというおもしろい運行方式で、このため乗客はあきた白神(岩館の1つ東能代寄りの駅)〜深浦までの任意の停車駅でいったん降車して降車駅で数時間観光し、同じリゾートしらかみが戻ってきた時点で再度乗車して弘前に向かうことが可能となっていた。
ただしこの方式はおもに夏季に弘前行きの1列車のみ行われていて、冬季は行われていなかった。秋田行きも蜃気楼ダイヤではなかった。
また、3往復に増えるのと同時に蜃気楼ダイヤも行われなくなってしまい、リゾートしらかみを途中で降りて観光して次のリゾートしらかみに乗る場合、指定席券を前後の列車ともに取ることが必要となってしまった(蜃気楼ダイヤなら指定席券は秋田〜弘前の1枚で済んでいた)。まあしかたがないのだろう。
車両は快速にしておくのはもったいないくらいいごこちのいい車両を使っている。
そしてこの快速の目玉としては、途中で津軽三味線の演奏が聴けるということである。CDなどではなく、車内に演奏者がやってきて演奏するのだ。
五能線はもともと景色の良い路線なので人気は高かったのだが、この列車のおかげでさらに多くの客を呼び込むことができ、休日は混雑する列車となっている。
ただし1990年代後半の走りはじめの時は、東京を始発の新幹線で秋田に向かっても秋田発弘前行きに間に合わないダイヤだったことが悔やまれるところであった。
1日3往復になって以来、朝始発に乗れば間に合うようになったので、その点便利になった列車である。ずっと走り続けてほしい列車である。
71.えりも岬と札沼線千歳線その2/千歳線その4 |
新千歳空港と札幌・小樽を千歳線・函館本線経由で結ぶ快速電車である。指定席車両を連結しており、1時間に最大5本朝から夜まで往復している。
以前は一部の旭川〜札幌間の特急スーパーカムイが札幌から快速に変わって乗り入れており、特急区間の指定席料金で新千歳空港まで指定席に乗ることができていた時代があったが、この乗り入れは2016年3月に廃止になった。
国鉄(JR)が千歳空港(新千歳空港)に駅をつくって以来運行されている列車で、東京と北海道の間の交通機関が国鉄から航空機に移行して以来、平日・休日を問わずお客の多い電車である。航空客ばかりでなく小樽〜札幌〜千歳の間の通勤・通学客にも使われている。
47.伊勢奥津から名張に向かうバス東海道本線その1 |
49.近鉄湯の山線の旅行東海道本線その1 |
57.雨の鈴鹿線東海道本線その1 |
59.近江鉄道と信楽高原鐡道東海道本線その1 |
93.近鉄特急と大阪の地下鉄東海道本線その1 |
103.富山の私鉄と神岡鉄道東海道本線その1 |
104.大嶺と仙崎東海道本線その2 |
106.台風の翌日スカイマークに乗る東海道本線 |
107.しまなみ海道とジャンボフェリー東海道本線その1 |
108.大阪めぐりと筑豊本線の客車東海道本線その2 |
116.高千穂鉄道と南阿蘇鉄道東海道本線その1 |
120.ごめんなはり線とサンライズ瀬戸東海道本線その1 |
125.二度目の東京ミニ周遊券旅行東海道本線その1/東海道本線その3 |
126.三重県のねこ・和歌山の鉄骨飲料東海道本線その1 |
127.関西のケーブルカー旅行その2東海道本線その1/東海道本線その4 |
129.井原鉄道とくま川鉄道東海道本線その1 |
各旅行記から来た人へ・・・快速ムーンライトながらは廃止になりましたので現存から鬼籍に移動することにいたしました。下のページをごらんください。なお、のちほどこれらのページから下のページへのリンクを追加予定です。
快速ムーンライトながら | 快速ムーンライトながらについて説明しているページです。 |
---|